「上京」と「上洛」の違いとは?分かりやすく解釈

「上京」と「上洛」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「上京」「上洛」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「上京」とは?

「上京」とは?

「上京」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「上京」「じょうきょう」と読みます。

「上京」は、「地方で暮らす人が都に行くこと。

特に東京に行くこと」
という意味があります。

「都」は時代によって場所が違い、奈良時代は奈良、平安時代から江戸時代にかけては京都を意味し、今は東京を指す言葉になっています。

地方で育った人が、進学を機に東京に移り住むとき、「進学を機に上京する」と言います。

また、東京の企業に就職したため、都内暮らしを始めた人が、しばらく故郷に帰っていないことに気づくとき、「上京してから、一度も田舎に帰っていない」などと呟くかもしれません。

さらに、大阪で活躍する芸人が、東京を拠点に活躍することを目指すとき、「そろそろ上京して、全国区のスターになりたい」などと言うかもしれません。

このように、東京に行くとき、東京を拠点にするときなどに、「上京」という言葉を使ってみましょう。

「上洛」とは?

「上洛」とは?

「上洛」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「上洛」「じょうらく」と読みます。

「上洛」は、「地方から京都へ行くこと」という意味があります。

「上洛」「洛」は、「洛陽(らくよう)」から由来しています。

洛陽は中国の都の名前なのですが、平安時代に洛陽にあやかり、平安京を洛陽と呼んでいた時代がありました。

そこから、「洛」だけで平安京を指す言葉になり、京都に行くことを「上洛」と呼ぶようになったとされています。

特に、江戸時代以前の時代の人々が、京都へ行くときに「上洛」という言葉を使います。

例えば、戦国時代に覇を争った戦国武将たちは、京都を自分の領地にすると、全国制覇に近づくという考えがあったので、「上洛を目指す戦国武将たち」などと、その様子を文章にできます。

実際に、豊臣秀吉は、明智光秀との山崎の合戦に勝利した後、「上洛」を果たし、豊臣政権を築き、天下統一を果たしています。

「上京」と「上洛」の違い

「上京」と「上洛」の違い

「上京」「上洛」の違いを、分かりやすく解説します。

「上京」は、「地方で暮らす人が都に行くこと。

特に東京に行くこと」
という意味があります。

一方の「上洛」は、「地方から京都へ行くこと」という意味があります。

このように、「上京」は東京へ、「上洛」「京都へ行くことという分かりやすい意味の違いがあります。

また、「上京」は現在でも東京に行くときに使う言葉ですが、「上洛」は、江戸時代までに使われていた言葉で、現在はそのような言い方をすることはほとんどありません。

まとめ

まとめ

「上京」「上洛」の違いについて見てきました。

「上京」「東京」「上洛」「京都」に行くことを意味する言葉だとわかりました。

2つの言葉の意味の違いを知り、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。