「葬儀屋」と「納棺師」の違いとは?分かりやすく解釈

「葬儀屋」と「納棺師」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「葬儀屋」「納棺師」の違いを分かりやすく説明していきます。

葬儀にまつわる仕事を学んでいきましょう。

「葬儀屋」とは?

「葬儀屋」とは?

葬儀屋とは、お葬式のプロデュースをおこなう仕事です。

喪主の方の意向をもとに会場の飾りつけをおこない、ご家族の思いに寄り添ったお葬式をひらきます。

葬儀会場の手配や会食の準備、生花や果物の発注など、仕事内容は幅広くあります。

故人や家族の思いを形にしていく、充実した仕事です。

葬儀屋になるためには、葬儀会社に就職をおこないます。

基本的には「人となり」がしっかりしていれば、誰でも応募できます。

ただ「葬祭ディレクター」という資格をもっていると、転職時の待遇に弾みがつくこともあります。

葬祭ディレクターの資格は、葬祭関係の企業で実務経験を積んでいることが必須です。

そのためステップアップを考えるなら、まずは葬儀屋として経験をつみ、その後「葬祭ディレクター」の資格にチャレンジすることがおすすめです。

人の死にたずさわる葬儀屋のお仕事は、けっして華やかなシーンばかりではありません。

けれどもご遺族から感謝の言葉をもらったとき、和やかな式が終わったときなどは、大きな励みになります。

高齢化社会を迎えて、ますます活躍の場が広がっている仕事です。

「納棺師」とは?

「納棺師」とは?

納棺師とは亡くなった方のご遺体を清めて、棺におさめる仕事です。

いわゆる「おくりびと」と呼ばれている職種で、注目度も高まっています。

納棺師の仕事内容としては、湯かんというお清めの儀式や、ひげ剃り、薄化粧やお着替えなどがあります。

また夏のシーズンなどは、ご遺体が美しくいられるように保冷などのケアもおこないます。

故人の方を清らかにととのえて、あの世に気持ちよく送り出すことが納棺師の役割になります。

納棺師になるためには、葬儀会社や納棺師を派遣している会社に就職をおこないます。

特別な資格はありませんが「おくりびと検定」など民間の団体がおこなっている資格にチャレンジすることもできます。

日本ではまだまだ珍しい仕事ですが、海外ではエンバーマーとして多くの人が活躍しています。

「自分らしい終わりを迎える」終活がブームになっている今、ますます需要が高まっている仕事です。

「葬儀屋」と「納棺師」の違い

「葬儀屋」と「納棺師」の違い

どちらも人生の最期をかざる、とても素晴らしいお仕事です。

「葬儀屋」「納棺師」の違いを、分かりやすく解説します。

・総合職が葬儀屋、専門職が納棺師
葬儀屋はお葬式にまつわる、トータルプロデュースをおこないます。

ご遺体のお清めや、葬儀の進行、ご遺族のケアなどをおこないます。

対して納棺師は、ご遺体のお清めと納棺を専門的におこないます。

納棺師は葬儀会社に登録している場合もあれば、フリーで活躍している人もいます。

お葬式にまつわる総合的な仕事が葬儀屋。

専門的な仕事が納棺師です。

まとめ

まとめ

「葬儀屋」「納棺師」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも故人の方と、ご遺族の方のお手伝いをする重要な仕事です。

葬儀屋はお葬式にまつわる、すべてのケアをおこないます。

一方で納棺師は、納棺を専門的におこないます。

人生のフィナーレを共にすごせる、素晴らしい仕事です。