「通関士」と「貿易事務」の違いとは?分かりやすく解釈

「通関士」と「貿易事務」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「通関士」「貿易事務」の違いを分かりやすく説明していきます。

「通関士」とは?

「通関士」とは?

通関士とは、つうかんしという読み方をすべき言葉です。

漢字で表記されたこの言葉を目にすれば明らかな事ですが、荷物の審査を受けた上で輸出入の許可を得て税関を通過するといった意味の通関の漢字に、特別な資格や技術を身につけた人を意味する士の漢字を加える事で完成した言葉となっています。

だからこそ通関士は、貨物の輸出入の際に税関を通す、つまりは通関させるための手続きを行うために必要な資格であり、手続きを行う人を表すのです。

「通関士」の使い方

通関士は、文字が表す様に通関手続きを行う専門家を意味する言葉として使われています。

ただし通関手続きを行うには通関士の資格が必要であり、この資格は財務省が認定する国家資格です。

なので通関手続きに必要な国家資格という意味合いでも、通関士という言葉は使用されています。

「貿易事務」とは?

「貿易事務」とは?

貿易事務は、ぼうえきじむという読み方をする言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、国際間の商品の取引といった意味を持っている貿易の文字に、書類や帳簿の作成等主に机の上で行う仕事といった意味を有する事務の文字を付け足す事で成立した言葉となっています。

そのため貿易事務は、貿易に関わる企業で働く事務職を示すのです。

「貿易事務」の使い方

貿易事務は、輸出や輸入といった貿易を行う企業で働く事務の仕事を表す際に、用いられる言葉となっています。

海外との貿易を行う際には、書類の作成や申請の手続きといった様々な事務処理が必要であり、複雑でややこしい作業を要するのです。

そういった貿易に関連した手続きや申請といった事務業務を専門的に行う社員の事を、貿易事務という言葉を用いて表現します。

輸出入に関わっている企業や会社にとっては貿易事務は欠かせない存在であり、貿易に関する専門知識や英語を中心とした語学力を要求される仕事です。

「通関士」と「貿易事務」の違い

「通関士」と「貿易事務」の違い

通関士と貿易事務は、使用されている漢字も読み方も全然違う言葉同士となっています。

しかも通関士は国家資格やその資格を有した人を表し、貿易事務は企業や会社に勤務する事務員を示す言葉であり、その点も違いが見られるのです。

ですが共に外国に関連した手続きを行うという点は、共通しているのです。

もっとも通関士は、通関手続きを行うプロフェッショナルや、行うために必要な国家資格に対して使用される言葉となっています。

一方の貿易事務は、輸出入等の貿易を行う企業で働く事務員を示す言葉として用いられるのです。

まとめ

まとめ

通関士と貿易事務は文字を並べて見比べても、特に似ている所はありません。

ですがどちらも外国とのやり取りの際に登場する言葉であるため、少しややこしい部分は存在しています。

ちなみに通関士は文字が表す様に、通関手続きを行うために必要な国家資格や、資格を有して手続きを行う専門を表す言葉です。

対する貿易事務はこちらも文字通り、貿易を行う企業で事務員として働く社員を表す言葉として使われています。