「理想気体」と「実在気体」の違いとは?分かりやすく解釈

「理想気体」と「実在気体」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「理想気体」「実在気体」の違いを分かりやすく説明していきます。

理科の間違えやすい単語を、正確に覚えていきましょう。

「理想気体」とは?

「理想気体」とは?

理想気体とは、分子の大きさや分子間力がないもの。

気体の状態方程式が成り立つ、理想的な気体をあらわしています。

いわゆる「理論上では、こうなります」と体裁をととのえたものが理想気体です。

理想気体は実際にはあり得ない気体なので「仮想気体」と言いかえできます。

仮想空間のみ存在するもの、実際には存在しないものが理想気体です。

理想気体には分子そのものの重さ、つまり体積がありません。

また分子間力もないので、圧力に変化があったとしても凝縮しません。

そのため「PV=nRT」という気体の状態方程式が、どんなときにも必ず当てはまります。

ちなみに状態方程式は1920年代にオランダの物理学者が編み出したもの。

今では科学者の誰もが知る方程式になっていますが、当時は大きな反響を呼び、ノーベル賞まで獲得しました。

状態方程式を成り立たせる、優等生の気体が理想気体です。

「実在気体」とは?

「実在気体」とは?

実在気体とは、分子の大きさや分子間力があるもの。

気体の状態方程式がまったく成り立たない、実際の状態にちかい気体です。

実体気体は現実にある気体なので、色々な変化も起こります。

たとえば温度を下げたり、圧力を高めたりすると、実在気体は凝縮し始めていきます。

そのためリアルな空間にいて、変化するものが実在気体です。

実在気体では分子の大きさである、体積がその環境によって変わっていきます。

そのため常に変わらない理想気体と、ずれが生じてきます。

実際に理想気体と実在気体のグラフを比較してみると、その値が大きくずれていることが分かります。

状態方程式に近づけるためには、低圧もしくは高温にしてコントロールをおこなっていきます。

「理想気体」と「実在気体」の違い

「理想気体」と「実在気体」の違い

どちらもペアで覚えたい単語です。

「理想気体」「実在気体」の違いを、分かりやすく解説します。

・方程式が成り立つのは「理想気体」
理想気体は「PV=nRT」の方程式が当てはまる、永久に変化しない気体のこと。

分子の大きさなどを無視した、仮想空間の気体です。

実在気体は、分子の大きさにバラつきがある、実際に存在しうる気体になります。

そのため状態方程式が成り立つのは理想気体、成り立たないのは実在気体です。

また実在気体を理想気体に近づけるためには、温度を上げるか圧力を下げていく処置をおこないます。

こうした処置をおこなうと、分子間力の影響を受けにくくなるからです。

まとめ

まとめ

「理想気体」「実在気体」の違いを分かりやすくお伝えしました。

理想気体とは状態方程式が成り立つ、理想的な気体のこと。

分子の体積などを無視した、仮想の気体です。

一方で実在気体は、状態方程式が当てはまらない自由な気体のこと。

理想気体のグラフと、ずれが生まれる気体をあらわしています。