「お手洗い」と「トイレ」の違いとは?分かりやすく解釈

「お手洗い」と「トイレ」の違い言葉・カタカナ語・言語

「お手洗い」「トイレ」は同じ意味に思えますが、一体どこが違うのでしょうか。

それぞれの言葉の概要についても紹介します。

「お手洗い」とは?

「お手洗い」とは?

「お手洗い」の意味と概要について紹介します。

意味

「お手洗い」は、「人やペットが用を足す場所のこと」という意味です。

日本人は用を足した後に「手を洗う習慣」がある為に、「用を足す」を遠まわしに、尚且つ上品に表現した言葉です。

概要

日本人が用を足す場所については、「便所」「厠(かわや)」「はばかり」「手水場(ちょうずば)」「ご不浄」など様々です。

中でも「ご不浄」は、「用を足す場所は不浄な場所」とされている意味からきています。

そこで用を足した後に手を洗って清めるという意味で「御手洗{みたらい)」と呼ばれていたのですが、次第に変化して「お手洗い」になったのです。

「トイレ」とは?

「トイレ」とは?

「トイレ」の意味と概要について紹介します。

意味

「トイレ」「人間やペットが用を足す場所のこと」という意味です。

トイレは英語の“toilet”が日本語化した言葉です。

概要

「トイレ」は元々フランス語で、「小さい布」という意味の“toilette”という言葉でした。

これは、ヨーロッパでは化粧台の上に布が敷かれていて、その上に化粧品を並べる様になっていたからです。

ここから「化粧部屋」「化粧部屋のある浴室」「浴室」「トイレ」となっていったのです。

現在では「トイレ」というと「便器そのもの」を表すので、“bathroom”“restroom”などが使われています。

「お手洗い」と「トイレ」の違い!

「お手洗い」と「トイレ」の違い!

「お手洗い」「用を足した後に手を洗う習慣から、トイレを遠回しに表現した言葉」です。

「トイレ」「用を足す場所」です。

直接的か、間接的かという点で、意味は同じです。

まとめ

まとめ

「お手洗い」「トイレ」はどちらも同じ意味です。

どちらがより上品に聞こえるかで使い分けましょう。