「鯖寿司」と「バッテラ」の違いとは?分かりやすく解釈

「鯖寿司」と「バッテラ」の違い食べ物・飲み物

「鯖寿司」「バッテラ」は良く似ていますが、一体どの様な違いがあるのでしょうか。

それぞれの意味と概要について紹介します。

「鯖寿司」とは?

「鯖寿司」とは?

「鯖寿司」の意味と概要について紹介します。

意味

「鯖寿司」「さばずし」と読み、「鯖」がネタの「握り寿司・押し寿司」の総称です。

一般的には、すし飯の上に鯖をのせて、布巾や巻きすで押し固め、棒状にしたもののことを言います。

概要

「鯖寿司」は、ご飯の上に鯖と、味付けした昆布を乗せて、巻きすで形成した押し寿司で、高級品として、西日本で普及しています。

関西では昆布のことを「松前」と言っていたので、昆布を使ったものは「松前寿司」と呼ばれることもあります。

手で押して丸める為に、全体が丸い形になります。

「バッテラ」とは?

「バッテラ」とは?

「バッテラ」の意味と概要について紹介します。

意味

「バッテラ」も、「鯖」がネタですが、「専用の木枠に押し込んで形成する箱寿司」のことです。

木枠の中に味付けした昆布とネタの鯖を置き、その上にすし飯を敷き詰め、きっちりと押し固めたものを言います。

概要

「バッテラ」の語源はポルトガル語で「小船」を表す“bateira”からきています。

元々は高級魚だったのが、安い「鯖」に代わり、大衆に親しまれて大阪の郷土食になりました。

「バッテラ」は木箱でしっかりと詰め固める為に、キレイに四角いのが特徴です。

「鯖寿司」と「バッテラ」の違い!

「鯖寿司」と「バッテラ」の違い!

「鯖寿司」は、「鯖をネタにして、巻きすを使って形成した寿司」です。

「バッテラ」は、「鯖をネタにして、木箱を使って形成した寿司」です。

2つの違いは「形を作る方法」にあります。

まとめ

まとめ

「鯖寿司」「バッテラ」も、「鯖」をネタにしたお寿司です。

どちらかを食べる機会があったら、押し固める時に何を使っているのかに注目してみましょう。