この記事では、「皆様」と「各位」の違いを分かりやすく説明していきます。
案内状でつかう言葉を、正しく選んでいきましょう。
「皆様」とは?

皆様(みなさま)とは、関係あるすべての人のこと。
関わりのある多くの人に対して、敬意をあらわす表現になります。
手紙やスピーチで用いられる、丁寧な響きの言葉です。
そもそも「皆様」の「皆」には「その場にいる人全部」という意味があります。
そのため結婚式で乾杯の音頭を取るとき「それでは皆様、乾杯のご唱和をお願いします」などと使います。
この場合の「皆様」は、会場にいるすべての人、式にゆかりのある人という意味合いになります。
また年賀状でメッセージを添えるとき「皆様にとって、幸多き一年になりますように」などと書きます。
多くの人を仰ぎ見る言葉、多くの人に敬意を表するフレーズが「皆様」です。
「各位」とは?

各位(かくい)とは、皆様方のこと。
ご縁のある1人1人の人に対して、尊敬の気持ちを伝える表現になります。
社外の人に案内状を送るとき、メールを送付するときに使える表現です。
そもそも「各位」には「おのおの、それぞれの皆様」という訳があります。
多くの人を対象にしながら、個人それぞれを敬っているのが「各位」です。
そのため「お客様各位」や「関係者各位」そして「ご担当者各位」といった使い方をします。
ちなみに「各位」には「様」がふくまれています。
そのため「お客様各位様」や「関係者各位様」と記してしまうのは間違いです。
日ごろご贔屓にしてくれているお客様や、取引先の方に使える格調高い言葉なので、マナーを交えて覚えておくといいでしょう。
「皆様」と「各位」の違い

それぞれ同じようなニュアンスなので、見分けを付けにくいです。
「皆様」と「各位」の違いを、分かりやすく解説します。
・より厳粛なのは「各位」
「皆様」と「各位」も大勢の人に対して呼びかけられる、とても便利なフレーズです。
どちらも相手を丁寧にあつかう響きなので、どちらを使っても失礼にあたることはありません。
ただ「皆様」と「各位」を比べたとき、よりきちんと感があるのが「各位」です。
とくに『新商品発表会の案内状』や『事務所移転のお知らせ』などのビジネス文書には「お取引先各位」や「関係者各位」などと添えます。
そのためビジネス文書を作成するときは「各位」と覚えておきましょう。
また「皆様」は冠婚葬祭のスピーチや、飲み会の挨拶などで使える表現になります。
その場にあわせて、区別していきましょう。
まとめ

「皆様」と「各位」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらも多くの人に、敬意の念をつたえる表現です。
「皆様」はお葬式や結婚式など、スピーチの場でつかわれる言い回しです。
「その場にいるすべての人」という意味があり、年賀状のメッセージとしても使われています。
また「各位」は「おのおの、すべての人」という訳があり、ビジネス文書の宛名として利用されています。
大人のマナーを覚えていきましょう。