「艦長」と「船長」の違いとは?分かりやすく解釈

「艦長」と「船長」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、軍艦や戦艦の長にあたる「艦長」と船の長にあたる「船長」の違いを分かりやすく説明していきます。

「艦長」とは?

「艦長」とは?

英語ではCaptain、またはcommanding officerで、日本では潜水艦や戦艦など「艦」のつく艦船の責任者と言える立場となっています。

旗艦と呼ばれるその群などの組織で最重要となる艦船では司令官が乗艦しており総指揮的な役割を行います。

艦長はその船ごとの指揮を行い責任も負うことになっています。

輸送艦と潜水艦、護衛艦と戦艦では役割が待っとく異なる部分があることも特徴です。

一般人は「艦」はほとんど乗る機会がなく、ハワイの観光用の潜水艦が一般人の乗れる艦と言えますが、この場合の艦長は英語で言うCaptainで、平和な状態で艦長をcommanding officerと呼ぶタイプの艦船に載ることはまずないと言えます。

そもそも艦が戦争に使う船という定義があり、病院船は艦ではないという区分けがあります。

「船長」とは?

「船長」とは?

英語ではCaptainです。

特定船舶の乗組員で、その船舶の全般的指揮者を指す言葉で船のオーナーであるかは別となっていますが、船長はその船に関する権限を持っており状況によっては乗客に命令を出すことも可能です。

また、船長は船の運行計画を立案することや、乗客、船員の安全を守ることも責務となっています。

船長も役割が様々なものがあり、小規模の観光船では観光ポイントで停船して案内の役割を兼ねる事があり、川下りの船長は操船をしながら見どころを解説していくという役割が一般的です。

漁船であれば行き先をその時の状況に応じて判断し、場合によっては漁に出ないという判断をする必要もあります。

宇宙船は船という概念であるため、乗組員の指揮官にあたる人が船長になります。

飛行船に関しても船長と呼ばれ、操縦の責任を負いますが、飛行船自体の数が非常に少なくなっています。

「艦長」と「船長」の違い

「艦長」と「船長」の違い

「艦長」「船長」の違いを、分かりやすく解説します。

艦長と船長はは船のトップにいる人、その艦船の権限を持つ人としての役割はありますが、艦長は軍艦や潜水艦など軍用の艦船の長となっており、軍事的な局面に対応できる権限も持っています。

船長は軍用ではない船の長で、安全上の理由などで乗客に対して命令を出すというケースもありうることが特徴的で、観光案内を行う役割を持つこともあります。

なお、日本においては船長と艦長では絶対数は船長の方が多くなっています。

艦長、船長ともジャンルの異なる艦船があるため役割が共通している部分もあるものの船では漁船とタンカーでの船長の仕事はかなり異なり、潜水艦と空母ではかなり異なるなど、艦長と船長というくくり以上の差が船ごとにあります。

まとめ

まとめ

大まかに言うと艦長は軍用用途の船の長、船長は非軍用用途の船の長となります。

フィクション作品でも戦争ものであれば艦長、冒険ものであれば船長というようにいくつか見られる役職でもあります。