「五言絶句」と「五言古詩」の違いとは?分かりやすく解釈

「五言絶句」と「五言古詩」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「五言絶句」「五言古詩」の違いを分かりやすく説明していきます。

色々な漢詩を学んでいきましょう。

「五言絶句」とは?

「五言絶句」とは?

五言絶句(ごごんぜっく)とは、唐の時代に育まれた漢詩のこと。

ひとつのまとまりに、5つの漢字を並べるというルールがあります。

そしてその「まとまり」は4行あり、これを4句と呼んでいます。

まとめると、ひとつの文章に5語あるもの。

そして5語の句が、4句並んでいるものが五言絶句になります。

計算するとトータル20の漢字で作られた、とても短い詩です。

今の時代に例えるのなら、ショートエッセイになります。

ちなみに五言絶句の「絶句」とは、詩のスタイルのこと。

絶句には「だらだらと書かずに、かならず起承転結をつけなさい」というメッセージが込められています。

そのため五言絶句の詩は、どれも起承転結のオチがあります。

はじめの1句で問いかけ、次の2句ではその答え、3句では新たな問題が起こり、最後の4句では「全体のまとめ」を付け加えます。

そのため五言絶句の文章はリズミカルで、読みやすいという特徴があります。

また構成がはっきりしているので分かりやすく、誰もが親しみやすい内容になっています。

「五言古詩」とは?

「五言古詩」とは?

五言古詩(ごごんこし)とは、六朝時代より前に編み出された、古い漢詩のこと。

ひとつのまとまりに、5つの漢字を置くという決まりがあります。

ただ何行並べるのか、つまり何句連ねるのかについては、明確なルールが決まっていません。

そのためとても長い漢詩もあれば、とても短い漢詩もあって「自由なスタイル」の詩が多くなっています。

読み物に例えるのなら、随筆や紀行文、旅行記のようなものです。

ちなみに五言古詩の「古詩」とは、厳しいルールがないもの、制約を受けていないものという訳があります。

句数や文字数に制約がない五言古詩は、作者の思いをどこまでも伸びやかに映し出しています。

自然体で心任せであるものが、五言古詩の良さです。

「五言絶句」と「五言古詩」の違い

「五言絶句」と「五言古詩」の違い

どちらも漢詩のスタイルです。

「五言絶句」「五言古詩」の違いを、分かりやすく解説します。

・メリハリのある五言絶句と、自由な五言古詩
「五言絶句」は5語の漢字が、4句(4行)並んでいる漢詩のこと。

起承転結をつける、押韻するなどの決まりがあります。

ルールが明確に決まっているので、どれも短くコンパクトです。

「押韻」という韻を踏む文体になっているので、発音したときの響きも美しいです。

そして「五言古詩」は5語の漢字が並ぶ以外には、大きなルールはありません。

そのため自由で伸びやかな文体になっています。

まとめ

まとめ

「五言絶句」「五言古詩」の違いを分かりやすくお伝えしました。

五言絶句は4句から成り立っている、ショートエッセイのこと。

李白や杜甫など有名な歌人も愛した、伝統的な詩のスタイルです。

そして五言古詩は大きな制約のない、自由な漢詩のこと。

思いをうかべた随筆のようなものです。

色々な漢詩を知って、知識を増やしていきましょう。