この記事では、「存命」と「健在」の違いを分かりやすく説明していきます。
「存命」とは?
「存命」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「存命」は「ぞんめい」と読みます。
「存命」は、「この世に生きていること」という意味があります。
誰かが、死なないで、この世で生きているとき「存命」という言葉で表現できます。
例えば、懐かしい人から手紙が届き、その返事を書くことがあるかもしれません。
このような場合、両親が生きているということを伝えるため、「両親ともに存命しています」などという文章を書くかもしれません。
また、すでに両親が亡くなっている時、お世話になった人に挨拶をする場合、「両親の存命中は、大変お世話になりました」などと、挨拶することができるでしょう。
さらに、事故などに巻き込まれた人が、今も生きていると伝える時、「事故に遭ったAさんは、現在も存命です」などという文章にするかもしれません。
このように、誰かがこの世に生きていることを伝える場面で、「存命」という言葉を使ってみましょう。
「健在」とは?
「健在」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「健在」は「けんざい」と読みます。
「健在」は、「元気で無事に暮らしていること。
その様子」という意味があります。
例えば、祖父母が元気で無事に暮らしていることを、手紙などで誰かに伝える時、「祖父母ともに健在で、田舎で元気にしています」などという文章を作ることができます。
次に「健在」には、「それまでと変わりなく、十分に能力を発揮していること」という意味があります。
例えば、プロ野球の世界では40代になるとベテランと呼ばれ、能力が落ち始めると考えられています。
ただし、40代になっても若いころのように十分に能力を発揮している選手がいる場合は、「40代になっても、健在ぶりを示すプレーを見せています」などという文章を作ることができます。
「存命」と「健在」の違い
「存命」と「健在」の違いを、分かりやすく解説します。
「存命」は、「この世に生きていること」という意味があります。
「健在」は、「元気で無事に暮らしていること。
その様子」という意味があります。
そのため、「祖父は存命です」という文章は、祖父が生きていることを示すのに対して、「祖父は健在です」という場合は、祖父が元気で暮らしていることを示唆します。
このように、誰かが生きていることを意味するのが「存命」で、元気なことを意味するのが「健在」となります。
病気などを患い、入院している人について話すときなどは「存命」という言葉を使い、若いころのように暮らしている人について話すときは「健在」という言葉を使ってみるといいのではないでしょうか。
まとめ
「存命」と「健在」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。