「軋轢」と「確執」の違いとは?分かりやすく解釈

「軋轢」と「確執」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「軋轢」「確執」の違いを分かりやすく説明していきます。

「軋轢」とは?

「軋轢」とは?

「軋轢」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「軋轢」「あつれき」と読みます。

「軋轢」「仲が悪くなること」という意味があります。

「軋轢」「車輪が軋る」という意味から生まれた言葉になります。

誰かと誰かの仲が悪くなったと感じる時などに、「軋轢」という言葉を使ってみましょう。

例えば、会社の専務と常務の仲が悪くなったと感じたとき、「専務と常務に軋轢が生まれた」などという文章を作ることができます。

また、ある街と、隣り合うある街が、何かしらの問題で仲が悪くなってきたとき、「隣接する街に、軋轢が生じた」などという文章にできます。

さらに、アイドルグループがいる時、一枚岩だったグループに派閥などが生まれ、何かと喧嘩が絶えないようなうわさが聞こえてくるとき、「アイドルグループ内の軋轢が表面化し、解散が噂される」などという文章を作ることができます。

「確執」とは?

「確執」とは?

「確執」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「確執」「かくしつ」と読みます。

「確執」「互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。

そのために生じる不和」
という意味があります。

両者が自分の意見を譲らないことが原因となって、生じた不和のことを、「確執」と呼びます。

例えば、夫婦が子供の教育について、意見を譲らないような場合、不和が生まれてしまうかもしれません。

このような時、「子供の教育問題が発端で、夫婦に確執が生まれる」などという文章を作ることができます。

また、プロ野球チームの監督と選手の間で、起用法に対する意見の相違などが生まれて、不和が生まれることがあります。

このような時、「監督と選手間に確執が生まれ、雰囲気が悪くなる」などと表現できるかもしれません。

他にも、自分の意見を譲らず、不和を生みやすい人のことを、「確執を呼ぶタイプの性格の持ち主」などと表現できるかもしれません。

「軋轢」と「確執」の違い

「軋轢」と「確執」の違い

「軋轢」「確執」の違いを、分かりやすく解説します。

「軋轢」「仲が悪くなること」という意味があります。

一方「確執」「互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。

そのために生じる不和」
という意味があります。

どちらも仲が悪くなることを指す言葉になります。

ただし、「軋轢」は特に理由などを限定せずに、仲が悪くなることを意味する言葉なのに対して、「確執」は、意見を譲らないことで生まれる仲の悪さを指す言葉になります。

このように、仲の悪い人、グループなどを見たときに、理由が分からない場合は「軋轢」という言葉を使い、意見を主張して譲らないことが原因だと感じた場合は、「確執」という言葉を使ってみましょう。

まとめ

まとめ

「軋轢」「確執」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知り、2つの言葉を使い分けられるようにしましょう。