「阻害」と「弊害」の違いとは?分かりやすく解釈

「阻害」と「弊害」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「阻害」「弊害」の違いを分かりやすく説明していきます。

「阻害」とは?

「阻害」とは?

物事の進行に問題が出るようにすることです。

意図的に行われる場合も、そうでない場合もあります。

栄養素の鉄には、ヘム鉄と非ヘム鉄があります。

吸収率はそれぞれ異なり、ヘム鉄は15~20%、非ヘム鉄は2~5%です。

非ヘム鉄はわずかにしか吸収されません。

もともと吸収率が低いのですが、さらに吸収を妨げてしまうものがあります。

フィチン酸、タンニン、カフェインなどを一緒に摂取すると、吸収が邪魔されてしまうのです。

フィチン酸は未精製穀物など、タンニンは緑茶や柿など、カフェインはコーヒーや緑茶などに多く含まれています。

これらの成分は、鉄の吸収を「阻害」するものです。

スムーズな吸収に問題が出るような物質といえます。

植物に肥料を適量与えると成長がよくなります。

しかし、窒素を多く与えてしまうと、ミネラル分の吸収が悪くなってしまい、植物の成長が悪くなります。

よかれと思って与えた肥料が、植物の成長を「阻害」するのです。

植物が順調に大きくなることに問題が出てしまいます。

「阻害」の使い方

物事の進行に支障を与えるという意味で使用をします。

意図して行う場合も、そうでない場合も使用できます。

「弊害」とは?

「弊害」とは?

悪い結果や影響を及ぼす物事という意味です。

マスクを着用していると、感染症を防ぐことに役立ちます。

しかし、マスクが肌に触れてかぶれを起こしてしまったり、摩擦で肌荒れを起こしてしまったりすることがあります。

また、メイクをしている人はメイク崩れが気になります。

肌荒れやメイク崩れなどはうれしくないことです。

マスクの着用という事柄が肌に悪い影響を与えています。

このことは「マスク着用の弊害」といいます。

日本の新幹線の中には時速300kmほどを出せるものがあります。

速く進めば早く目的地に到着することができます。

しかし、速度が出るほど騒音が気になります。

線路の近くに住む人にとって、騒音は迷惑なものです。

騒音という「弊害」があるのです。

騒音という悪い結果を及ぼしています。

「弊害」の使い方

悪い影響を及ぼす物事という意味で使用をします。

「阻害」と「弊害」の違い

「阻害」と「弊害」の違い

「害」という漢字を使用している点が似ていますが、意味は異なります。

「阻害」は物事が進むときに支障を与えることです。

邪魔といった意味になります。

「弊害」は害になるものです。

邪魔という意味合いはありません。

「阻害」の例文

「阻害」の例文

・『成長を阻害する』
・『阻害因子』
・『発展を阻害する』
・『脳の働きを阻害する』

「弊害」の例文

「弊害」の例文

・『弊害が伴う』
・『高額になるという弊害』
・『いくつかの弊害が考えられる』
・『弊害は大きい』

まとめ

まとめ

「害」という漢字を使用している点は似ていますが、一方は物事の進行に支障を与えること、もう一方は害を与えることで、それぞれの意味は異なります。