「アフレコ」と「アテレコ」の違いとは?分かりやすく解釈

「アフレコ」と「アテレコ」の違い言葉・カタカナ語・言語

声優の世界というのはかなり独特なものです。

特に録音の現場には、その現場にしかないしきたりや方法論のようなものがあるというのは有名な話です。

この時使われるのが「アテレコ」とか「アフレコ」という言葉です。

それでは、これらはどういう意味でしょうか。

また、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「アフレコ」「アテレコ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アフレコ」とは?

「アフレコ」とは?

「アフレコ」とは、「アフターレコーディング」の略で、映像作品において、「声を後から録音する」ことを表す言葉です。

理由としては、演技との同時録音が何らかの事情でできなかった場合に行われる事が多く、基本的には「自分の声を後で録音する」ということを指します。

それ以外には撮影現場で行われる「オンリー」と呼ばれるような、撮影現場において声だけを別に録音するような場合や観衆の大勢の声を後で録音するようなケースも含まれます。

「アテレコ」とは?

「アテレコ」とは?

「アテレコ」とは、「当て」「レコーディング」の略で、映像作品において「別の対象の演技に対して声を録音すること」を言います。

カテゴリーとしては、海外の作品の吹き替え、アニメーション作品の声の録音などがあり、演技者としては通常の役者の場合もありますが、多くは「声優」と呼ばれる「アテレコ」をメインに行っている役者が担当します。

日本では古くから吹き替え作品がテレビで上映される事が多く、さらにアニメーション作品も多く作られて来たので、「アテレコ」の作業はお家芸として進化して来ました。

「アフレコ」と「アテレコ」の違い

「アフレコ」と「アテレコ」の違い

「アフレコ」「アテレコ」の違いを、分かりやすく解説します。

これらの2つの言葉は、ともに「後から声を録音する」という意味では同じですが、その対象となるものが大きく違います。

それは、ある意味単純で、「アフレコ」の対象になるのが「自分の演技」であるのに対して、「アテレコ」の対象となるのは「自分以外の演技」であるということです。

それが「アフター」「当て」の違いに現れています。

「アフレコ」の例文

「アフレコ」の例文

「アフレコ」の例文は以下のようになります。

・『撮影時の環境から同時録音ができなかったので、アフレコで声を追加しました』
・『アフレコで演技するのはその場で行うよりも難しいです』

「アテレコ」の例文

「アテレコ」の例文

「アテレコ」の例文は以下のようになります。

・『アニメの動きに対してアテレコする場合には口の動きをよく観察する必要があります』
・『映画などの世界的な配信が主流である現代においては、アテレコはポストプロダクションに欠かせない作業になっています』

まとめ

まとめ

この記事では、「アフレコ」「アテレコ」の違いを、解説してきました。

ここまで説明して来たように、声だけを録音するという状況にはいろいろなケースがあり得ます。

その中で日本の声優の仕事というのは独特な立ち位置で、ある意味では民俗芸能のような域まで達しているという事ができます。

したがって、今後も業界全体で守ってゆくべきものであると思われます。