「精魂」と「精根」の違いとは?分かりやすく解釈

「精魂」と「精根」の違い言葉・カタカナ語・言語

何かを作り出す時には、それがどんなものであっても大きな努力と技術が必要です。

そんな時に使うのが「精魂込めて」という言葉です。

他にも「精根」という言葉もあり、どちらを使うのが正しいのか迷うことがあります。

それでは、この2つはどういう意味でしょうか。

また、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「精魂」「精根」の違いを分かりやすく説明していきます。

「精魂」とは?

「精魂」とは?

「精魂」とは、「せいこん」と読み、「精神」とか「たましい」という意味で使われる言葉です。

通常は「精魂を傾ける」とか「精魂を込める」のように、「何かをやる時に自分のたましいを込める」ということを表現する時に使われることが多いと言えます。

逆に、否定的な表現の中で使われることはあまりありません。

さらに言えば、「精魂尽きる」という表現は同音異義語なので誤りです。

英語では、「soul」が最も近い言葉でしょう。

「精根」とは?

「精根」とは?

「精魂」とは、「せいこん」と読み、「精神と体の元」という意味で使われる言葉です。

これは「根」という文字が「根っこ」とか、「根本」という意味であることから来るものです。

通常は「精根尽き果てる」のように否定を伴って「心も体も全て使い切った」という状態を示すのに使われることが多く、逆に「精根溢れる」という表現は可能ですが、ほとんど使われることはありません。

さらに言えば、「精根を込める」という表現は誤りです。

英語では、「energy」あるいは「vitality」が近いでしょう。

「精魂」と「精根」の違い

「精魂」と「精根」の違い

「精魂」「精根」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、「せいこん」と読み、精神に関するものであることは同じですが、違いは中心になるものにあります。

すなわち、「精魂」の中心は「魂」にあり、「精魂」の中心は「エネルギー」にあります。

これは、「心の奥底から出てくるもの」「心と体の奥底にあるもの」と言い換えることもできます。

その意味では「精神だけに関わる」のが「精魂」で、「精神と肉体の両方に関わる」のが「精根」とも言えます。

「精魂」の例文

「精魂」の例文

「精魂」の例文は以下のようになります。

・『精魂込めて作り出した音楽は人の心を打ちます』
・『どんな小さなことでも精魂傾けて行います』

「精根」の例文

「精根」の例文

「精根」の例文は以下のようになります。

・『いろんなことがありすぎて、もう精根尽き果てました』
・『精根の続く限り、勤めさせていただきます』

まとめ

まとめ

この記事では、「精魂」「精根」の違いを、解説してきました。

普通のサラリーマンであったとしても、日々の仕事な中で作り出すものは多く、精魂込めて作り出したものは、当然認められて欲しいと思います。

例えば、それが一つのEXCELのファイルであったとしても、そこには自分の思いが詰まっているということになります。

そのような結果としてできたものは、誰にも否定はできないでしょう。