「フレーミング」と「ミットずらし」の違いとは?分かりやすく解釈

「フレーミング」と「ミットずらし」の違いスポーツ

野球論論で登場する言葉に「フレーミング」「ミットずらし」があります。

この2つは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

今回は「フレーミング」「ミットずらし」の違いについて解説します。

「フレーミング」とは?

「フレーミング」とは?

「フレーミング」とは、「野球においてキャッチャーが用いるストラクゾーンを上手く使う技術」を意味する言葉です。

「フレーミング」とは「ストライクゾーンというフレームを使う技術」のことです。

具体的には「」フレームギリギリに投げ込まれた球を球審にストライクと判定させるキャッチング技術」を指します。

野球というスポーツではストライク3つでアウト、ボール4つで出塁になります。

ピッチャーの投じた球がストライクゾーンを通過してキャッチャーに捕球されるとストライクになりますが、ストライクゾーンを通過したかどうかの判定は主審がすべての権限を有します。

基準は決められていますが高さや広さなどは審判員ごとに微妙な違いがあり、同じ球でも判定が異なるケースは珍しくありません。

キャッチャーはコースぎりぎりの球をストライクゾーンと判定させるためにミットの位置や動かしかなどをあれこれと工夫します。

そのような捕球技術を指す言葉が「フレーミング」です。

「フレーミング」の使い方

・『フレーミングに優れるキャッチャーをリストアップする』
・『古い指導者はフレーミングに対する理解が低い』
・『これからの野球はフレーミングが重要視されるようになっていくだろう』
・『ピッチャーの出来がいいのではなくキャッチャーのフレーミングがいいおかげでストライクが入っている』

「ミットずらし」とは?

「ミットずらし」とは?

「ミットずらし」とは、「ボール球をストライクだと誤判定させるために捕球時にミットを動かすこと」を意味する言葉です。

キャッチャーの捕球動作には投球を受け止める役割の他に審判に投球を印象づけるという役割があります。

特にストライクかボールかわかりにくギリギリのコースではキャッチャーの姿勢やミットの位置が判定に強く影響するとされていますが、捕球動作が判定に影響することを悪用した技術が「ミットずらし」です。

投球がコースぎりぎりのボール球だったとき、そのまま捕球すればミットの位置から見てもボールと判定されてしまいすがミットを動かしながらあるいは捕球後に動かしてストライクゾーンで捕球を完了するとその姿勢と位置だけを見れば投球がストライクゾーンだったかのように見えます。

このように「ミットの位置をずらして誤審を誘導する技術」を指して「ミットずらし」といいます。

「ミットずらし」そのものは直接的なルール違反ではありませんが紳士的ではない卑怯なふるまいであり審判からは嫌われる行為です。

露骨にやると不利に判定されることもあるので注意が必要です。

「ミットずらし」の使い方

・『露骨なミットずらしで審判に嫌われる』
・『ミットずらしのような姑息な手段はファンから軽蔑される』
・『ミットずらしのクセを修正する』
・『意識していなかったがミットずらしに見えると指摘を受けた』

「フレーミング」と「ミットずらし」の違い

「フレーミング」と「ミットずらし」の違い

「フレーミング」「ミットずらし」の違いは「誤審の誘導」です。

「フレーミング」がストライクかボールかぎりぎりの球をストライクだと判定させる技術であるのに対し「ミットずらし」はボールをストライクと誤審させる行為を指します。

技術的な違いではなく行為の意図で区別されます。

まとめ

まとめ

「フレーミング」「ミットずらし」の違いについては専門家でも議論が起きています。

野球をより楽しく見たいなら違いについて知っておきましょう。