「ファシリテーター」と「司会」の違いとは?分かりやすく解釈

「ファシリテーター」と「司会」の違い専門用語・業界用語

同じ進行役という立場でも、それぞれが持つ役割に違いがある「ファシリテーター」「司会」

この記事では、「ファシリテーター」「司会」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ファシリテーター」とは?

「ファシリテーター」とは?

スムーズに会議などを進める際に欠かすことができない「ファシリテーター」

その役割は、非常に重要なものとなります。

会議などを進めるうえで進行役という立場で会議などに参加します。

そのため、「ファシリテーター」の立場はあくまでも、中立です。

中立的な立場から、出席者の意見をまとめる、調整するといったことが主な役目です。

そのほか、出席者に対し意見を求める、意見交換などを促すといった役目も担っています。

また、会議などの場合、決められた時間内で会議を終わらせるといったことも大切です。

その点も、「ファシリテーター」の腕にかかっているため、「ファシリテーター」は、時間内に議論を終了させる、まとめる、といった力も必要です。

このように、「ファシリテーター」は、司会進行だけではなく、会議全体の雰囲気づくりや時間管理、討論の内容を整理する、などといった力が必要となります。

「司会」とは?

「司会」とは?

「司会」の役割は、会議などを進めるうえで必要な進行役です。

基本的に「司会」は、手元にある台本通りに会議などを進めていきます。

そのため、「司会」が台本を逸脱し、出た意見をまとめることはありません。

また、意見交換などを積極的に出席者に求めることも促すといったことも行いません。

あくまでも、決められた通りに進める仕事のみとなります。

どれだげ、討論が激化しても、その討論をまとめることも、話を広げることもありません。

「ファシリテーター」と「司会」の違い

「ファシリテーター」と「司会」の違い

同じ進行役でも、「ファシリテーター」「司会」が担う役割の内容に大きな違いがあります。

「司会」は、あくまでも、会議などの進行役を行うのみです。

意見をまとめることも話し合いを促すこともありません。

それに対し、「ファシリテーター」は、進行役に加え、中立の立場で様々な会議などをまとめることが役割となります。

会議などがスムーズに進むように会場の雰囲気をよくすることも「ファシリテーター」の役目。

意見が出ない場合などは、意見交換を促すことも、話を広げることも「ファシリテーター」といったように、会議などをスムーズに進め時間内に討論が完了させるためには欠かせない人材となります。

そのため、多くの会社で「司会」に変わり「ファシリテーター」が会議などに参加することが増えてきています。

まとめ

まとめ

以上が、「ファシリテーター」「司会」の違いです。

「司会」に比べ、「ファシリテーター」に求められる能力は非常に高く、「ファシリテーター」養成も注目されているほどです。

会議などを時間内に終了させるということは、仕事の効率化においても非常に重要です。

そんな、仕事の効率化を図るためにも「ファシリテーター」という役目が注目されているのです。