「遺影」と「位牌」の違いとは?分かりやすく解釈

「遺影」と「位牌」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「遺影」「位牌」の違いを分かりやすく説明していきます。

お葬式などで耳にすることがある2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「遺影」とは?

「遺影」とは?

「遺影」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「遺影」「いえい」と読みます。

「遺影」は、「故人の写真や肖像画」という意味があります。

亡くなった人の写真や肖像画のことを、「遺影」と呼びます。

例えば、お葬式には、亡くなった人の写真を飾るケースが多くなります。

このような場合、「お葬式で遺影を飾る」という文章にできます。

また、亡くなった人が行きたいと言っていた場所に、その人の写真を額に入れて持っていくような場合があります。

例えば亡くなった友達の写真を持って、海外旅行に行く場合は、「友達の遺影を持ち、海外旅行に出かけた」などという文章を作ることができます。

さらに、亡くなった人の写真を見て、思い出がよみがえり泣けてくるという場合があるかもしれません。

このような場面では、「亡くなった人の遺影を見て、なんだか泣けてきた」などという文章にできます。

「位牌」とは?

「位牌」とは?

「位牌」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「位牌」「いはい」と読みます。

「位牌」は、「死者の戒名、法明などを記した木の札」という意味があります。

亡くなった時に、お寺で戒名などを作ってもらい、木の札に書き記したものを、「位牌」と呼びます。

「位牌」は禅僧によって中国からもたらされて、江戸時代に一般化したと言われています。

このような木の札を、お葬式などを終えて、自宅に持ち帰り飾る場合、「父の位牌を床の間に飾る」などという文章にできます。

また、木の札に書かれた戒名の由来について、誰かに質問された場合は、「位牌に書かれた戒名の由来を質問された」などという文章を作ることができます。

さらに、生前にお世話になったという人が、手を合わせに来る場面については、「生前お世話になったという人が、位牌に手を合わせに来た」という文章にできます。

このように、死者の戒名などが記された期の札を見たとき、「位牌」と呼びましょう。

「遺影」と「位牌」の違い

「遺影」と「位牌」の違い

「遺影」「位牌」の違いを、分かりやすく解説します。

「遺影」は、「故人の写真や肖像画」という意味があります。

一方で「位牌」は、「死者の戒名、法明などを記した木の札」という意味があります。

どちらも、亡くなった人についてのもので、お葬式などを上げる時に、作られるものになります。

ただし、「遺影」は、個人の写真や肖像画なのに対して、「位牌」は戒名などを記した木の札という違いがあります。

亡くなった人の写真を見たときは「遺影」と呼び、戒名などが書かれた期の札を見た場合は「位牌」と呼ぶようにしましょう。

まとめ

まとめ

「遺影」「位牌」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。