「人並み」と「月並み」の違いとは?分かりやすく解釈

「人並み」と「月並み」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「人並み」「月並み」の違いを分かりやすく説明していきます。

「人並み」とは?

「人並み」とは?

世間の多くの人たちと同じ程度という意味です。

世間といっても、国によってそのさまは異なります。

この言葉は、その国、その文化で、他の多くの人たちと同じ程度という意味になります。

たとえば、日本の場合だと食糧にあふれており、食べるものに困る人は開発途上国に比べると少ないことでしょう。

朝・昼・夜と3食食べられる人は多いはずです。

そして、毎日お風呂に入れる環境が整っている人も少なくないはずです。

日本は水資源に恵まれており、上下水道設備が整っており、体を洗うことができます。

水汲みをしなければならない、水資源が枯渇しているといった状態ではありません。

毎日食事を普通に食べれて、お風呂に入ることができるのが、日本でいう世間一般だとすると、これと同じような程度の生活を「人並みの生活」といいます。

「人並み」の使い方

世の中の多くの人と同じ程度という意味で使用をします。

何についての程度なのかは意味に含まれておらず、生活環境、知識、能力など、さまざまな事柄に使用されます。

「月並み」とは?

「月並み」とは?

「月並み」には5つの意味があります。

1つめは、毎月決まって行われることです。

月ごとといった意味になります。

たとえば、ある会は1か月に1回集まりがあり、活動をしていたとします。

毎月これはあります。

1月はあったけれど2月はなかった、ということではありません。

毎月変わらずに行われることを「月並み」といいます。

2つめは月並俳句の略です。

古臭くて、これといった特徴のない俳句を意味します。

3つめは月次の祭の略です。

一般の神社で毎月1日と15日に行われます。

また、伊勢神宮では6月と12月の月次祭のことを指します。

4つめは12の月の順序です。

1年は12か月あり、順序が決まっています。

5つめは、新しさがなく、どこにでもあることです。

おいしいものを食べたときに「おいしい」というのは、どこも工夫がないありふれた言葉です。

新鮮みはまったくありません。

こういった、どこにでもあることを意味します。

「月並み」の使い方

日常会話では、新しさがなくどこにでもあることという意味で使用されています。

神社では毎月行われる祭りのことを指して使用しています。

「人並み」と「月並み」の違い

「人並み」と「月並み」の違い

「並み」という語を使用している点が似ていますが、意味は異なります。

前者は他の多くの人と程度が同じくらいであるという意味です。

後者は新しさがなくどこにでもあることです。

程度の意味ではありません。

「人並み」の例文

「人並み」の例文

・『人並みの知識は持っている』
・『人並みの体力はある』
・『人並みにしていたい』

「月並み」の例文

「月並み」の例文

・『月並みな表現』
・『月並みですが』
・『月並みな感想』

まとめ

まとめ

「並み」という語を使用している点が似ていますが、2つの言葉の意味は異なります。