「粗利率」と「営業利益率」の違いとは?分かりやすく解釈

「粗利率」と「営業利益率」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「粗利率」「営業利益率」の違いを分かりやすく説明していきます。

苦手な言葉を、今すぐ自分の知識にしていきましょう。

「粗利率」とは?

「粗利率」とは?

「粗利率」とは、売上の総利益のこと。

その会社の全体の売り上げにおける、粗利の割合を示したものになります。

粗利率が高いのか低いのか、チェックすることで客観的に会社の経営状態を判断できます。

理にかなった商いをしているのか、調査するためのバロメーターが粗利率です。

そもそも「粗利率」「粗利(あらり)」とは、そのビジネスの儲けのこと。

難しくいえば、売上総利益のことです。

売上から原価をさし引いたものになります。

粗利率は「売上高における粗利の割合」なので、粗利を売上高で割り算して、さらに100をかけた数字になります。

粗利率が高いほど、儲かっている会社。

粗利率が少ないほど、儲かっていない会社といえます。

ただこの数字は業界によっても大きく異なるため、一概に粗利率ばかりに捉われないように、客観的な目も養っておきたいです。

「営業利益率」とは?

「営業利益率」とは?

「営業利益率」とは、売上における営業利益のこと。

全体の売り上げに対して、どのくらい収益を出しているのか、判断するための指標になります。

その会社が効率的な営業をおこなっているのか、採算に合うビジネスをしているのか、考えるヒントを与えてくれます。

そもそも「営業利益」というのは、会社の純粋な儲けをあらわします。

儲かった利益から、人件費や光熱費、広告費などを差し引いたものを営業利益と呼んでいます。

営業利益率は「売上高における営業利益の割合」なので、営業利益を売上高で割り、100を掛け算していけば求められます。

営業利益率は会社の体力をあらわす数字なので、営業利益率が高いほど、未来への可能性をのこした会社といえます。

反対に営業利益率の低い会社は、手元のキャッシュが少ないため、何かトラブルが起こると途端に経営が悪化する恐れもあります。

企業の財務状況を考えるヒントにしてみてください。

「粗利率」と「営業利益率」の違い

「粗利率」と「営業利益率」の違い

どちらも良く似ています。

「粗利率」「営業利益率」の違いを、分かりやすく解説します。

・細かいものが「営業利益率」
「粗利率」「営業利益率」はどちらも、会社の儲けを示した数字です。

粗利率の粗利とは、売上高から原価を差し引いたものです。

原価とは仕入れ値のこと。

その商品を製造するための、基本的な費用を指します。

粗利率は売上高における粗利なので「ざっくり会社の利益を出したもの」となります。

そして営業利益率の営業利益とは、粗利からさらに販売費などを差し引いたものです。

つまり粗利率よりも、さらに細かく分類したものが「営業利益率」

粗利率よりも、さらに現実的な数字が営業利益率です。

まとめ

まとめ

「粗利率」「営業利益率」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも会社の経営状態を判断するための、とても重要な数字です。

粗利率は売上高における粗利の割合。

営業利益率は売上高における営業利益の割合です。

効率的な経営をしているか、判断材料にしていきましょう。