この記事では、「荼毘」【だび】と「火葬」【かそう】の違いや使い方、例文を分かりやすく説明していきます。
「荼毘」とは?
遺骨を火葬することを「荼毘」【だび】と言います。
インドのパーリ語の燃やす、焚くという意味があるジャーベーティからきている音写であり、仏教徒が広めた葬法として知られている遺骨に尊敬の念を伝えて祀祭【しさい】として行われていました。
この葬法で教祖の釈尊【しゃくそんが】がこの方法で埋葬され、その遺骸を八分されて祀られました。
この葬法はインドに伝わる風習であり、風葬、土葬、水葬などと比べて一番重んじられた葬儀の方法です。
その後、文武4年に日本に伝わり、先に僧侶が火葬された後、天皇や貴族が「荼毘」によって弔うことにより葬式の方法が劇的に変わります。
インドや日本だけではなく、インディアンもこの方法で死者を弔うことがより尊敬と感謝の気持ちを込めて、あの世へと送り出す方法と考えられていました。
「火葬」とは?
棺おけにご遺体を横たわらせたら焼却炉に入れて「火葬」【かそう】して、遺族が遺骨を拾って骨壷に入れる行為を指します。
日本では縄文時代から「火葬」が始まり、弥生時代には「横穴式木芯粘土室」ができたことで高貴な者は焼かれて埋葬されました。
日本では文武天皇が初めて「火葬」され、8世紀以降に仏教が広範囲に広がり、火で遺体を焼却する方法が増えていきます。
お金のある者だけが「火葬」できた理由には、大量の薪が必要であったことと、専門的な知識ある者だけが遺体を灰にする技術を持ち合わせていたため雇うだけの費用が庶民は持ち合わせていなかったためです。
明治時代になると都市部では市民が住むために宅地開発されたため土葬できる場所がなく、もっと広いスペースがある地方への土地を要するようになったことと、衛生的な面から「火葬」を取り入れることになったのです。
「荼毘」と「火葬」の違い
「荼毘」と「火葬」の違いを、分かりやすく解説します。
インドで行われている死体処理の方法を表す仏教用語では、死体を焼いて弔うことを「荼毘」と言い、葬儀の意味も込められています。
その後、日本に伝わって「火葬」になりました。
「荼毘」には焼却したご遺体をあの世へ送るための儀式も行いますが、「火葬」はあくまでも焼却するのみで、葬儀は別とされているという違いがあります。
「荼毘」の例文
・『遺体を火葬することを仏教用語で「荼毘に付す」という』
・『漢語では荼毘を梵焼と表記されることがある』
「だびにふす」と読む「荼毘に付す」は死者を火葬して、残った骨だけを骨壷に入れて埋葬するという意味がありますし、「荼毘」という言葉は、国が違えば呼び方も変わるわけです。
「火葬」の例文
・『役所に死亡届を提出して受理しないと火葬できない』
・『高さのある煙突がない新しい形の火葬場が増えている』
当核する死体を「火葬」するには死亡届を出し、市町村長が受理して許可を出さなければ「火葬」してはいけないという決まりがあります。
ほとんどの「火葬場」は駅から離れた郊外にあるのが特徴的ですが、より臭いが辺りに漂わないよう煙対策したり、性能の高い焼却炉によって遺体が焼けるようになったため人手が少なくて済むようになり、現在はほぼこの方法で遺体を処理しています。
まとめ
どちらも遺体を適切に処理する方法であり、インドで古くから「荼毘」で処理する方法がとられていました。
日本では衛生面や土葬できる場所が少ないため「火葬」という方法で焼却して、遺骨を骨壷に入れて納骨しています。
最も適した遺体処理の方法でもある「火葬」する場所は自由に選べますので、いろいろな施設を見比べたうえで適した所を選ぶといいでしょう。