「あけぼの」と「つとめて」の違いとは?分かりやすく解釈

「あけぼの」と「つとめて」の違い言葉・カタカナ語・言語

みなさんは「あけぼの」「つとめて」という言葉がどのような意味を持っているかご存知でしょうか?
そこでこの記事では、「あけぼの」「つとめて」の違いを分かりやすく説明していきます。

「あけぼの」とは?

「あけぼの」とは?

「あけぼの」を漢字で表記すると、「曙」ということになります。

この「あけぼの」とら「夜がほのぼのと明けるころ」、もしくは「明け方」という意味を持っている言葉です。

「つとめて」とは?

「つとめて」とは?

「つとめて」は漢字で書くなら「夙めて」と言うふうに書きます。

この「つとめて」とは「早朝」のことを指しており、「夜が明けて間もない朝のこと」を意味しているのです。

「つとめて」というと「努めて」「勤めて」などの同音異義語が挙げられますが、ここでは全く観点の異なる言葉として理解しておいてください。

「あけぼの」と「つとめて」の違い

「あけぼの」と「つとめて」の違い

では、ここから「あけぼの」「つとめて」の違いを見ていくことにいたしましょう。

どのような違いがあるのでしょうか? 「曙」と書く「あけぼの」というのは「夜がぼのぼのと明けていく」「夜明け頃のこと」を指しています。

一方の「夙めて」と書く「つとめて」という言葉は「早朝」「翌朝」を意味しています。

このことから「あけぼの」「つとめて」の違いは、「あけぼの」「夜明け頃」を指しており、「つとめて」「夜明けから間もない早朝」を意味する点にあるわけですがです。

「あけぼの」の例文

「あけぼの」の例文

では、ここで「あけぼの」の例文を見ていくことにいたしましょう。

具体的には以下のような文章が考えられます。

・『あけぼのいうだけの美しくさがこの丘にはある。何とも言えない静寂な空気が素晴らしい』
・『このあけぼのを眺めていると、これから新しい時代が訪れるような感じがする』
「あけぼの」「夜明け」という意味がある。

言葉なので夜のとばりが明けてくることを言っていますが、2つ目の例文のように時代の幕開けを意味することで使われることもあります。

「つとめて」の例文

「つとめて」の例文

続いて「つとめて」の例文を見ていくことにいたしましょう。

具体的にはどのような使い方ができるでしょうか?
・『つとめてという言葉が使えるシチュエーションとしては、雨が降った翌朝に趣のある時に使える』
・『つとめてというと、どうしても勤めてや努めてを連想するが、夙めてという言葉もある』
「つとめて」の例文を見ると、日常生活ではあまり使われることが少ない言葉だということが理解できることでしょう。

まとめ

まとめ

ここまで「あけぼの」「つとめて」の意味や違いを説明してきました。

特に「つとめて」という言葉はかなり昔の古い表現のために今では現代の会話の中で使うことはありません。

「あけぼの」もよく使う言葉ではありませんが、意味を知っている人も少なくありません。

そのようなことを考えると、「つとめて」「あけぼの」と対比させて覚えておくと忘れることがないでしょう。

言葉の雑学知識として覚えておいて損することはありません。