この記事では、「生きる」と「活きる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「生きる」とは?
「生きる」は「いきる」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「人や動物などが、生命を維持して活動すること」という意味で、生き物に生命が宿り、存在している様子のことです。
2つ目は「生計を立てる」という意味で、あることで収入を得て生活することです。
3つ目は「ある場所で毎日を過ごすこと」という意味で、ある場所や時間的な位置人が存在して毎日暮らしていることです。
4つ目は「ある理念などが後の世にまで伝えられる」という意味で、ある人の唱えた考え方が、後世にまで影響することです。
5つ目は「有効である」という意味で、ある効力が失われていないことです。
上記に共通するのは「毎日活動している」という意味です。
「生きる」の使い方
「生きる」は「人や動物などが、生命を維持して活動すること」「生計を立てる」「ある場所で毎日を過ごすこと」「ある理念などが後の世にまで伝えられる」「有効である」という意味で使われます。
動詞として「生きる・生きた」と使われたり、形容詞として「生きた化石」などと使われたり、副詞として「生きて貢献する」などと使われます。
基本的に、生命が宿って存在している様子や、理念などが後世に伝わること、効力があることに使われる言葉です。
「活きる」とは?
「活きる」は「いきる」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「上手に利用することで、その人や物の価値が発揮される」という意味で、適切に使い回すことで、その人が持っている能力や、ものの真価が十分に現れることです。
2つ目は「あるもの効果が十分に現れる」という意味で、使ったものの効き目が実感できることです。
3つ目は「囲碁用語で、自分の地盤となる目が2つ以上別にできること」という意味です。
上記に共通するのは「十分に発揮される」という意味です。
「活きる」の使い方
「活きる」は「上手に利用することで、その人や物の価値が発揮される」「あるもの効果が十分に現れる」「囲碁用語で、自分の地盤となる目が2つ以上別にできること」という意味で使われます。
動詞として「活きる・活きた」「活かす・活かした」と使われることが多くなります。
基本的に、日常で使われる場合、適切に使い回すことであるものの能力が十分に発揮されたり、効果が十分に現れることに使われる言葉です。
「生きる」と「活きる」の違い
「生きる」とは生命が宿って存在するという意味があります。
「活きる」とは力が発揮されるという意味があります。
「生きる」の例文
・『人は食べ物だけで生きるのではなく、水も必要だ』
・『最近の日本人は平均的に80才前後まで生きる』
・『これからは仕事よりも趣味に生きることにする』
・『彼の言葉は大勢の人々の心に生きている』
「活きる」の例文
・『素材の味を活かした調理方法を考える』
・『木目を活かして温かみのある家具を製作する』
・『長年の経験が活きてトラブルを回避できる』
・『持ち前の軽いトークを活かして芸人を目指す』
まとめ
今回は「生きる」と「活きる」について紹介しました。
「生きる」は「生命が宿って存在する」、「活きる」は「力が発揮される」と覚えておきましょう。