「マコガレイ」と「マガレイ」の違いとは?分かりやすく解釈

「マコガレイ」と「マガレイ」の違い動物・植物

「マコガレイ」「マガレイ」はどちらもカレイの一種ですが、外見がよく似ているため見分けにくいといわれています。

この記事では、「マコガレイ」「マガレイ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「マコガレイ」とは?

「マコガレイ」とは?

「マコガレイ」はカレイ科マガレイ属に分類される海水魚で、漢字では「真子鰈」と表記し、カレイ類の中でも特にポピュラーな存在として知られています。

眼がある方の体色は黒味がかった褐色で、体長は45cm程度あり、目と目の間に小さな鱗があるのが特徴的です。

北海道の西地域から東シナ海にかけて分布し、水深100m以内の浅瀬に生息しています。

地域によって様々な呼称があり、東海地域では「モガレイ」、瀬戸内海周辺地域では「アマテガレイ」、山陰地域では「クチボソカレイ」などと呼ばれています。

「マガレイ」とは?

「マガレイ」とは?

「マガレイ」はカレイ科マガレイ属に分類される海水魚で、漢字では「真鰈」と記され、お惣菜に使用される魚として有名です。

体長は50cm程度で、眼がある方の体色は黒味がかった褐色で、反対側の尾ビレの近くに帯状の黄色い線が入っている点が特徴です。

北海道から東北、九州、東シナ海に分布し、浅瀬を好むため水深100m以内のエリアに生息しています。

東北地域では「アカガシラ」、北陸や山陰地域では「クチボソガレイ」など地方によって呼び方が異なります。

「マコガレイ」と「マガレイ」の違い

「マコガレイ」と「マガレイ」の違い

「マコガレイ」「マガレイ」は双方ともカレイの仲間で、体の色味や体長などが似ていますが、外見における細かな特徴や産卵の仕方、漁法に違いがあります。

「マコガレイ」には「両目の間に小さな鱗」があり、裏側の身の色が全体的に白いのが特徴的で、根や砂などに卵を産み付ける「付着沈性卵」という産卵方法で子孫を増やします。

漁法は袋状の網を海底に下ろして釣る「底ひき網」や帯状の網を利用する「刺し網」のほか、「投げ釣り」「船釣り」で捕ることも可能です。

一方、「マガレイ」は両眼の間に鱗はなく、「口がやや小さく突起」しており、裏側の尾ビレ近くに「帯状の黄色いライン」が入っているのが特徴的です。

産卵の仕方は卵が海水に浮かぶ「分離浮遊卵」で、漁法は「底ひき網」や筒状の網を使った「底建網」がメインとされています。

また、双方の食感としては「熱を加えても身が柔らかい」という共通点があるものの、「マコガレイ」の方が「マガレイ」より身が厚いといわれています。

なお、調理方法については両者とも煮つけや塩焼き、ソテー、唐揚げなどに適していますが、上記に加えて「マコガレイ」は刺身、「マガレイ」は一夜干しに向いています。

まとめ

まとめ

「マコガレイ」「マガレイ」は名前も見た目も似ていますが、外見上の細かな特徴や産卵方法、漁の仕方などに違いがあることが分かります。

ぜひ参考にして両者の違いを学び、言葉の意味だけでなく魚についての知識をさらに深めてください。