「逢魔が時」と「黄昏時」の違いとは?分かりやすく解釈

「逢魔が時」と「黄昏時」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「逢魔が時」「黄昏時」の違いを分かりやすく説明していきます。

「逢魔が時」とは?

「逢魔が時」とは?

「逢魔が時」というのは、古来の日本と中国の考え方で、暗くなると魔物が現れると言われていた時間帯のことで、現在でいえば、午後の5時から7時あたりが古来の日本で魔物が出ると言われていた暗がりの時間のことです。

つまり、「逢魔が時」は、夜のことで、現在では夜も明るいので魔物が出る時間帯=盗賊とか動物などが人間を襲う時間帯というものは存在しません。

「黄昏時」とは?

「黄昏時」とは?

「黄昏時」は、江戸時代よりも前に使用された言葉、たそかれのことで要は、あたりが暗くなり、だれかわからない状況にある状態をたそかれと呼び、今でいう夕方を過ぎて周囲が暗くなっていく時期を意味します。

よって、「逢魔が時」と同じ時間帯であると考えてもよいでしょう。

「逢魔が時」と「黄昏時」の違い

「逢魔が時」と「黄昏時」の違い

「逢魔が時」「黄昏時」の違いは一緒の意味で「逢魔が時」のほうが縄文時代からある考え方で魔物が現れる時間という違いがあり、「黄昏時」は、単に周囲が暗いから誰が誰であるか認識できないという違いです。

「逢魔が時」の例文

「逢魔が時」の例文

・『何やら逢魔が時が迫っている』
この例は、魔物が現れる時間が迫ってきていると述べており、昔の人などは魔物の存在を信じており、妖怪や幽霊という存在も信じていたが故、そうした時間が迫っているとしていたのです。

ただ、実際には、魔物ではなく、野盗や、物取りが活動していたのがこの時間帯であると言われています。

「黄昏時」の例文

「黄昏時」の例文

・『企業が黄昏時に入る』
この例は、企業が衰退期に入るという意味です。

「黄昏時」は意味においては、日が暮れていくことでこの部分を衰退期と表現することができるのが、この「黄昏時」になります。

よって、この企業はおそらく今後においては衰退していくか復活を遂げて再出発をするかのどちらかになるでしょう。

まとめ

まとめ

「黄昏時」については、日が暮れるという意味と衰退するという意味があるので大抵の人は理解していただけると思いますが、問題は、「逢魔が時」でこの言葉はテレビゲームなどのホラーゲームにてよく登場し、魔物や幽霊が出てくる時間帯という意味です。

ただ、案外とこの時間、早くに訪れまして、夕方の5時から7時あたりが魔物が出る時間で実は深夜12時ではありません。

深夜に魔物が出るというのは、これは丑の刻参りのようなもので悪魔や悪霊を償還する時間帯が深夜であるというだけで実は魔物自体は夕方に出てくると昔は言われていたのです。

ただ、実際には、魔物ではなく、野盗という悪党が活動するのがこの時間帯でそうしたものに合わないように戸締りをして眠るというのが昔の生活方でした。

現在では、戸締りを可能とする鍵のほかにセキュリティシステムもあり、交番もありますので夜に出歩いても安全な状況下にあり、「逢魔が時」というものはないに等しく、そもそも幽霊自体が非科学的であると立証されていますので、魔物が出てくる時間帯はないと言えます。