製造業などにおいて、明確に区別する必要のある「OEM」と「EMS」の違いについて。
この記事では、「OEM」と「EMS」の違いを分かりやすく説明していきます。
「OEM」とは?
「Original Equipment Manufacturing」を略した言葉が「OEM」です。
日本語で言えば、「相手先ブランド製造」となります。
つまり、製造するメーカーが他社の名義やブランドの製品を製造することを意味します。
また、それを行う業者自体も「OEM」と言います。
取り扱うジャンルが幅広い点も「OEM」の特徴です。
電化製品や自動車関連のほか、食品関連などでも、「OEM」が用いられています。
発注側のメリットにおいては、自社工場を構える必要がなく、工場の維持費など削減することができコスト自体を節約することが可能です。
受注側のメリットにおいては、様々なメーカーから受注することができ、その結果、効率よく利益をあげることが可能となります。
このように、「OEM」を行うで、どちらの業者も潤うといったメリットがあります。
「EMS」とは?
「Electronics Manufacturing Service」を略した言葉が「EMS」です。
日本語で言えば、「電子機器の製造やサービスを請け負う企業」となります。
「EMS」の場合、他社の商品を製造するだけではありません。
単に言われた通りに製造するのではなく、新商品の開発から完成した商品の配送まですべて引き受けることになります。
発注するメーカーに変わって、新商品の企画書を作成したり、それらに必要な部品などの発注も行います。
受注側も企画などを行うことができるため、社員も自分の企画を通す楽しみなどが生まれます。
単にメーカー側から言われた通りに作業するのではなく、一から作り出せる、そんな満足感が「EMS」にはあります。
もちろん、発注する側にもメリットがあるため「EMS」を行います。
発注側のメリットは、「EMS」を行うことで多くの人材を確保する必要がなくなります。
また、自社の工場などを構える必要がなく、無駄なコストを削減することも可能です。
こういった関係性から、「EMS」の利用が広まってきています。
「OEM」と「EMS」の違い
「OEM」と「EMS」どちらも、他社の商品を自社で製造することを意味します。
そのうえで、「OEM」は電化製品や自動車、食品など幅広い分野で用いられる言葉。
「EMS」は、電子機器に限られ用いられる言葉といった違いがあります。
また、「OEM」の場合、発注側からの指示のもと製造するものとなりますが、「EMS」の場合は、受注側で企画なども行い一から作り上げるものとなります。
その点にも大きな違いがあります。
「EMS」の場合、発注側からの指示通りではなく、自分たちで一から作り上げる楽しみ、達成感もあり、社員のやる気にもつながる、大きなメリットがあります。
まとめ
似たようなアルファベットのため間違いやすい「OEM」と「EMS」。
他社の商品を自社で製造するといった意味では同じですが、これらの言葉を用いる業界の違い。
また、製造するまでの工程の違いなど細かな違いがある言葉となります。