「嫁」と「妻」の違いとは?分かりやすく解釈

「嫁」と「妻」の違い言葉・カタカナ語・言語

女性パートナーを名前以外で呼ぶことはよくありますが、どのような場合に使うかは意外と混同されがちです。

今回は代表的な2つについてご紹介します。

この記事では「嫁」「妻」の違いを分かりやすく説明していきます。

「嫁」とは

「嫁」とは

これは『結婚して夫の配偶者になった女性で厳密には自分の息子の配偶者を呼ぶ』言葉です。

ポイントは『自分の息子の配偶者』という部分です。

つまり、正確には自分の配偶者のことを『嫁』とは呼ぶことはないということがお分かりいただけると思います。

一般的には『他人の配偶者』に対して使われることが多い単語でもあります。

例えば『山田さんの嫁さんは働き者である』というようなセリフを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

『嫁』という漢字を紐解いてみると『とつぐ』だったり、『相手に擦り付ける』や『往く、出かける』という意味を持っています。

部首の『女偏』に『家』という音符があり、女性が生まれた家から夫の家に往く、嫁ぐという意味になっているのです。

このことからも自分の配偶者の呼称として『嫁』は適切ではないということがお分かりいただけると思います。

また嫁の反対は『婿』です。

これは『娘の夫』と言い、面白い言い方では『娘婿』(むすめむこ、じょせい)と呼びます。

「妻」とは

「妻」とは

これは『結婚した男女のうち、女性の方を指す言葉で、厳密には自分から見た女性配偶者』のことを意味します。

つまり、自分のパートナーを呼ぶときは『妻』が正しい言い方なのです。

例えば婚姻届や会社などに家族の情報を提出する際に『続柄』という親族としての関係を記載する項目が存在します。

ここには『妻』という記載をすることからも自分から見た呼称であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

『妻』という漢字はかんざしに手をやり、髪を整えて飾っている女性の様子から成り立っています。

その様な姿を見せるのは自分の配偶者以外にはない為、『妻』とは自分の女性配偶者に対して使われる言葉になっているのです。

ちなみに妻の反対は『夫』になります。

「嫁」と「妻」の違い

「嫁」と「妻」の違い

どちらも女性配偶者を指す言葉ですが、前者が『自分の息子の』か『他人から見た』かによって使う言葉なのに対して後者は『自分から見た』という違いではっきりと分けることができます。

面白い別の側面として『嫁』は関西弁で『妻』は正式な言い方として『自分の女性配偶者』を指す言葉であるという見方もできます。

関西出身の方が使っていたり、お笑い番組などで関西の芸人が『ウチの嫁』という表現を使っている場面をみたことが多いと思いますが、このような使われ方もしているのが現状でもあります。

言葉が本来の意味を超えて使われることもあるという代表例と言えるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

如何でしたでしょうか。

同じ女性配偶者であっても視点の元によって呼び方が変化するのが『嫁』と『妻』でした。

これ以外にも相手の女性配偶者を呼ぶと時につかう『奥さん』やすこし自分よりへりくだって使われる『家内』と『女房』などがあります。

特に『家内』や『女房』は現代では使うのにそぐわないケースが多くなっていますが、歴史的な観点から見ると興味深い内容になっていますので是非調べてみてください。