この記事では、「脇差」【わきざし】と「小太刀」【こだち】の意味と例文、分かりやすく説明していきます。
「脇差」とは?
日本刀よりも刀の部分が短いのが「脇差」と言い、江戸時代には武士が腰に差していた刀剣になります。
いつもは長い日本刀を抜き、向かってきた者と戦いますが、長い刀が破損して使えないとき短い刀を素早く抜いて相手を刺すわけです。
近距離で襲われたときは短い刃の方が素早く相手の腹や首を刺しやすいので、武士は日本刀と共に2振の1つをこの「脇差」として持ち歩いていました。
町民でも普段持ち歩ける刀として認可されていたため、不審者を撃退するときや相手の命とるときに使える武器として使っています。
「小太刀」とは?
長さが60cmであるものを「小太刀」といい、長さが2尺であるものを指します。
「脇差」のほぼすべてがこの刀に属し、大小の二本を腰に差す武士は一本だけこの刀を選んでいました。
鎌倉時代から登場したこの刀は多くの武士が腰に差していたもので、外装にこだわり、切れ味もすばらしい刀工が生み出したものです。
鎌倉時代では武士が差していた刀がお洒落で粋なものと感じた貴族が収集したり、子供や女性でも持ちやすいように日本刀を短くしたものでした。
いざ日本刀を使うときうまく切れなかったり、使い難いと思うときは短い刀で敵を切りつけていったのです。
「脇差」と「小太刀」の違い
「脇差」と「小太刀」の違いを、分かりやすく解説します。
腰から抜き、横か後ろに置くという決まりがあった「脇差」は不意打ちが起きたときに使って相手を倒したり、主君が襲われたときはこの刀一本で守り抜きました。
明治時代以降では将軍だけが持てる刀として使われていた「脇差」には30cmと60cmの二種類が揃いますが、「小太刀」は60cmのみという違いがあります。
「脇差」の例文
・『江戸時代には脇差が流行したことで名刀と呼ばれるものが数多く登場した』
・『脇差の刃渡りは30cmの1尺と60cmの2尺がある』
刃渡りが定規ほどの長さとその倍の刃渡りの「脇差」があり、切れ味が良いほど柄がこだわっているものはとくに高価で名刀と呼ばれました。
有名なところでは長船元重や貞宗で、東京国立博物館に展示されている「脇差」は人の家に行ったときは腰から抜いて中間に預けたり、刀掛けに掛けるのが礼儀であり、もてなしてくれた相手に安心感を与えるわけです。
「小太刀」の例文
・『小太刀を用いた剣術で有名なのが中条流だ』
・『戦国時代頃までは短くて太刀を小太刀と呼んでいた』
室町時代に誕生した中条流は中条長秀が生み出した武術であり、短い剣で相手の命とる方法を伝えて、多くの者に「小太刀」の使い方を伝授しています。
そんな流派がある刀は、戦国時代までは刃渡りが60cm未満の長さを主に「小太刀」と呼んでいました。
まとめ
どちらも日本刀より長さが短い刀になりますが、「小太刀」よりも長さが短い刀が「脇差」と言います。
どちらも切れ味がよく、片手でも扱いやすいため、日本刀よりも不意打ちのときや敵が近距離にいるときに使いやすい刀であると覚えておくといいでしょう。