「出典」と「引用」の違いとは?分かりやすく解釈

「出典」と「引用」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「出典」「引用」の違いを分かりやすく説明していきます。

この2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「出典」とは?

「出典」とは?

「出典」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「出典」は、「しゅってん」と読みます。

「出典」は、「故事や成語、引用文、または引用された語句などの、出所である書物」という意味があります。

たとえば、故事を聞いた時に、その故事が、もともとどの書物に掲載されていたのか気になるのではないでしょうか。

そのような場面では、「故事の出典が気になり、調べることにした」などという文章を作ることができます。

また、小説を書くときに、他の著者が書いた文章を、引用することがあるかもしれません。

このような場合は、どの著者の本から引用した文章なのかを本の巻末などに明記する必要があります。

この場合は、「引用文の出典を、本の巻末に明示する」などという文章にできます。

また、何度も引用されているような、有名な文章が、初めて掲載された本について語る時、「この文章の初出典はどの本だろう」など言うかもしれません。

「引用」とは?

「引用」とは?

「引用」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「引用」「いんよう」と読みます。

「引用」は、「人の言葉や文章を、自分の話や分の中に引いて用いること」という意味があります。

文章を書くときに、他の人が書いた文章や、誰かの発言などを、文中に入れるかもしれません。

この場合、黙ってそのようなことをしてしまえば、著作権の侵害になってしまいます。

そのため、誰のどの文章を用いたのか、明示する必要があります。

このようなことを「引用文は、本の巻末などに掲載する必要がある」とまとめることができます。

また、自分の書いた文章だけでは、説得力が足りないと感じた時、権威ある人が書いた文章を、引いて用いることがあります。

このような場面では「有名な作家の文章を引用することで、説得力を持たせる」などという文章にできます。

「出典」と「引用」の違い

「出典」と「引用」の違い

「出典」「引用」の違いを、分かりやすく解説します。

「出典」は、「故事や成語、引用文、または引用された語句などの、出所である書物」という意味があります。

一方で、「引用」は、「人の言葉や文章を、自分の話や分の中に引いて用いること」という意味があります。

このように自分の本などに、他人の文章を掲載することを「引用」と呼ぶのに対して、その文章がもともと掲載されていた本のことを「出典」と呼ぶという違いがあります。

ある文章がある時、それを引いて用いる時は「引用」と呼び、引いて用いた文章が掲載されている本について「出典」と呼ぶようにしましょう。

まとめ

まとめ

「出典」「引用」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。