「節分」と「立春」の違いとは?分かりやすく解釈

「節分」と「立春」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「節分」「立春」の違いを分かりやすく説明していきます。

「節分」とは?

「節分」とは?

「節分」とは、立春の前の日のことで、二月三日頃を指します。

「節分」の日には炒り豆をまき、恵方巻を食べる習慣があります。

他にも、イワシの頭をヒイラギの小枝に刺したものを玄関などに挟んでおくと、鬼除けになると言われています。

もとは「節分」は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していて、「節分」は季節を分けるという意味があります。

江戸時代以降は立春の前日を特に「節分」と言うようになりました。

「節分」を用いた例文をいくつか挙げてみます。

『2022年の節分の恵方は北北西なので、この方角を向きながら、恵方巻を食べると良いようです』、『節分には年の数だけ豆を食べ、健康を願う習慣があります』、『節分に豆をまくことで、鬼を追い払い、邪気を払うことで、幸運を呼び込むことができます』、『今年の節分は神社で行われる豆まきに参加する予定です』、『節分の日に食べる恵方巻は、恵方の方角を向いて、無言で一本丸ごと一気に食べるのが良いとされています』

「立春」とは?

「立春」とは?

「立春」とは、二十四節気の一つで、暦の上で春に入る日のことを言います。

また、節分の翌日で、太陽暦では二月四日頃になります。

二十四節気をさらに初候、次候、末候と三つに分けた七十二候があります。

立春の初候は東風解凍(はるかぜこおりをとく)です。

春風が吹き、氷が溶け出す時期で、二月四日頃から二月八日頃までです。

立春の次候は黄鴬?睆(うぐいすなく)です。

鶯(うぐいす)が鳴き始める時期で、二月九日頃から二月十三日頃までです。

また、立春の末候は魚上氷(うおこおりをいずる)です。

溶け始めた氷の割れ目から魚が飛び跳ねるようになる時期で、二月十四日頃から二月十九日頃までとなります。

「節分」と「立春」との違い

「節分」と「立春」との違い

「節分」「立春」の違いを、分かりやすく解説します。

「節分」とは、立春の前の日で、二月三日頃です。

一方、「立春」は節分の翌日で、太陽暦では二月四日頃を指します。

暦の上では、「節分」で冬が終わり、「立春」から春が始まります。

まとめ

まとめ

「立春」は毎年二月四日頃で、暦の上ではこの日から春になりますが、実際はまだまだ冬の寒さが厳しい時期です。

しかし、「立春」がやってくると、冬の中にも春の兆しを感じることが少しずつ増えてきます。

翌月の三月は春の気候になってくるので、春の準備が始まっていると捉えることもできます。

また、真冬に比べると、日照時間も少しずつ長くなってくる頃です。

なので、小春日和の日などは、窓辺にいると、やわらかい春の日差しを感じられるようになってくるでしょう。

「節分」で豆まきなどを行って、鬼や邪気を払い、新たな気持ちで「立春」を迎えたいものです。

また、これを機に他の二十四節気や七十二候などを知るのも良いでしょう。

自然の移り変わりを知ることができますし、四季の移ろいがもっと味わい深いものになるかもしれません。