この記事では、「承知」と「拝承」の違いを分かりやすく説明していきます。
仕事でつかう表現を、今すぐ学んでいきましょう。
「承知」とは?
承知(しょうち)とは、相手の話を理解して受け入れること。
「わかりました」を丁寧にした表現です。
「承知しました」または「承知いたしました」はビジネスの場でよく使う表現なので、インプットしておくと便利です。
もともと承知には「依頼を受け入れる」という意味があります。
そのため相手の言い分をのみ込んで、すんなり快諾するのが承知になります。
似た言葉に「了解」という語句がありますが、了解は部下や親しい人につかう表現です。
そのため上司や取引先に対しては「承知」が適しています。
また承知と同じように使えるのが「かしこまりました」です。
色々なフレーズを覚えておきましょう。
「拝承」とは?
拝承(はいしょう)とは、慎み深く引き受けること。
「了承いたしました」や「たしかに受領いたしました」などに通じる表現です。
こちらが聞いたり、受け止めたりするときに使います。
「聞く」や「分かる」の謙譲語にあたるのが拝承になるので、相手を立てたい場合に用いられています。
拝承を用いるときは「その件につきましては、確かに拝承いたしました」と使います。
「拝承させて頂きます」だと、人によっては不自然に見えることもあるので気を付けておきましょう。
お世話になっている社外の方や上得意のお客さまに対しても使える、非常に丁寧な語句です。
「承知」と「拝承」の違い
どちらも似ているので、区別しにくいです。
「承知」と「拝承」の違いを、分かりやすく解説します。
・うやうやしいのは「拝承」
「承知」と「拝承」は仕事で使われる表現です。
承知は「承る」という意味があります。
取引先や上司から指示を受けたとき、情報が伝達されたときに「たしかに確認いたしました」という意味で使われています。
そして「拝承」とは「うやうやしく聞くこと」です。
加えて「謹んで受けとめる」という訳で使われています。
もともと「拝承」の「拝」とは、神様や仏様に向かっておがむ姿勢をあらわしています。
そのため神仏を相手にするように、より神聖ですがすがしい態度を示したものが拝承です。
承知もフォーマルな言い回しのため失礼にあたることはありませんが、より慎み深い言葉は拝承なので覚えておくといいです。
「拝承いたしました」は、以前は二重敬語だという指摘もありましたが、現在はポピュラーなビジネス文として馴染んでいます。
まとめ
「承知」と「拝承」の違いを分かりやすくお伝えしました。
「承知いたしました」や「拝承いたしました」と使えます。
拝承は「聞く」の謙譲語にあたるので、相手を引き上げる言い回しです。
承知もフォーマルな語句ですが、より厳粛な語句にしたい場合は「拝承」を選んでおく手もあります。
どちらも仕事の場で、上司や取引先を相手につかえる表現です。