「頂く」と「戴く」の違いとは?分かりやすく解釈

「頂く」と「戴く」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「頂く」「戴く」の違いを分かりやすく説明していきます。

「頂く」とは?

「頂く」とは?

「頂く」とは、「モノ・お金などをもらうことの謙譲語」「食べたり飲んだりすることの謙譲語」です。

「頂く」という謙譲語は「自分よりも目上の人から金銭・物品をもらうこと」を意味していて、「受け取る側がへりくだっていうときの表現」になっています。

また「頂く」の動詞のシンプルな意味は、「頭の上に何かをのせる」です。

「頂く」は補助動詞としても使うことができ、「~して頂く(~してもらう)」のかたちで使用されます。

補助動詞の「頂く」は、「自分より上の立場の人が何かをする場合」にも「目上の人から自分に何かをしてもらう場合(褒めて頂くなど)」にも使えます。

「戴く」とは?

「戴く」とは?

「戴く」とは、「特に自分よりも身分・地位の高い人から何かをもらうことの謙譲語」になります。

「食べる・飲むの謙譲語」としての辞書的な意味もありますが、実際にはその意味では「戴く」の漢字が使われることはほぼありません。

「戴く」「戴冠」の漢熟語があるように、「頭の上に王冠などをのせる」の意味が強くなっています。

「戴く」も補助動詞としての辞書的な用法はありますが、実際には「試させて戴く・お褒め戴く」などの補助動詞で「戴」の漢字を使用することもまずないのです。

「戴く」の漢字表記と訓読みは常用漢字表に記載がないため、公文書では使われません。

「頂く」と「戴く」の違い

「頂く」と「戴く」の違い

「頂く」「戴く」の違いを、分かりやすく解説します。

「頂く」「戴く」はどちらも「いただく」と読む言葉で、それぞれの漢字表記の言葉が示す意味もほぼ同じになっています。

どちらも「飲食する・もらう(受け取る)の謙譲語」「受け身の補助動詞」などの意味を持っています。

「頂く」「戴く」は常用漢字であるか否かが根本の違いです。

「頂く」は常用漢字で、「戴く」はそうではない違いがあり、「頂く」のほうが一般的な文章で使用される漢字の表記になっています。

特に学校の教科書や公官庁の公的文書においては、常用漢字である「頂く」を用いて書くことになります。

また「戴く・戴」「戴冠(王や皇帝として神・前任の王から冠をいただく)」の言葉などで使われるように、「頂く」よりも「重々しくて荘厳な雰囲気があり相手に示す敬意の程度が大きい」という違いも指摘できます。

「頂く」の例文

「頂く」の例文

・『こんな大金を頂く理由はないということで何度もお断りしたのですが、先方が引き下がらなかったのでこのお金を受け取ってしまいました』
・『こちらから名前と番号の呼び出しがあるまでは、控え室でお待ち頂くようにお願いいたします』

「戴く」の例文

「戴く」の例文

・『将軍は皇帝から戴いた美しい宝剣と上質なマントを大切に保管していて少しも古びた様子がありませんでした』
・『尊敬している創業者の社長から直々に賞金と賞状を戴いたことが何よりも嬉しくて、今までずっと誇りに思ってきました』

まとめ

まとめ

この記事では、「頂く」「戴く」の違いについて説明しましたがいかがでしたか?「頂く」は常用漢字表に記されていますが、「戴く」は常用漢字ではないという違いがあります。

「頂く」「戴く」の違いを詳しくリサーチしたい人は、この記事の内容を参照してみてください。