この記事では、不動産の「サブリース」と「空室補償」の違いを分かりやすく説明していきます。
「サブリース」とは?
![「サブリース」とは?](/sub_images03/00033269_01.jpg)
「サブリース」とは手持ちの不動産を不動産会社へと貸し与え、その上で不動産会社がその物件を第三者へと貸し与える形の契約です。
不動産の持ち主は手持ちのマンションをまるごとであったり、部屋一室など持っている不動産をそのまま貸し与え、それぞれの部屋に誰かが入居しているかしていないかに関係なく、契約時に決めた一定のリース料を受け取ることができます。
「サブリース」をしている間の管理は貸し与えた会社に丸投げできますし、借り手が見つかるかどうかと関係なく、「サブリース」中は一定のリース料を受け取ることができるので、最小限の手間で安定した不労所得を得られることが魅力です。
ただし入居者が支払う家賃よりはリース料のほうが安いので、常に入居者確保が見込めるなら、直接入居者と契約するよりも収入は低くなります。
「空室補償」とは?
![「空室補償」とは?](/sub_images03/00033269_02.jpg)
「空室補償」とは賃貸物件として取り扱っている不動産の利用者が見つからず、空室となっている場合でも、最低限の収入が保証されるというシステムです。
「サブリース」も「空室補償」の一種ですが、不動産会社以外にも「空室補償」を専門とした保証会社があり、そういった会社との契約も「空室補償」にふくまれます。
保証会社の場合は毎月契約料を保証会社へ支払い、もしその物件の空室率が一定以上の場合は、「空室補償」として決められた金額を空室率が高い間、保証会社が毎月支払うと言う契約が多いです。
これを収入のあてにすると言うよりは、入居者が全然見つからず、万が一収入に繋がらない時の最低保証として、保険のために備えておくためのものが「空室補償」と言えます。
不動産の「サブリース」と「空室補償」の違い
![不動産の「サブリース」と「空室補償」の違い](/sub_images03/00033269_03.jpg)
不動産の「サブリース」と「空室補償」の違いを、分かりやすく解説します。
不動産をまるごと貸し与えることで入居者がいるいないに関係なく一定の金額を受け取れる契約が「サブリース」で、不動産の空室率が一定以上の割合だと補償金を受け取れるという契約が「空室補償」です。
「サブリース」は不動産会社と契約するものですが、「空室補償」は不動産会社との契約に含まれていることもあれば、不動産会社とは別の保証会社との契約が必要となるケースもあります。
また「サブリース」の場合は不動産の持ち主は契約金を払う必要はありませんが、「空室補償」を受けるために保証会社と契約する場合には、契約期間中は空室率に関係なく契約金を払わなければいけません。
まとめ
![まとめ](/sub_images03/00033269_04.jpg)
空室時の収入問題は不動産運用における大きな悩みで、それを解消するためのものが「空室補償」であり、「サブリース」も「空室補償」がある契約の一つとして生まれた不動産運用の形です。
ただし「サブリース」以外の「空室補償」もあり、それぞれに一長一短があるので、両者を同じものとして扱い、「サブリース」以外の選択肢を考慮しないのは、逆に利益を損なう可能性もあります。