この記事では、「河川敷」と「堤防」の違いを分かりやすく説明していきます。
「河川敷」とは?
「河川敷」は川から流れる水の通り道で川の上層に位置する部分です。
よって「河川敷」は川の流れる道の周囲にあえて土地を起こして何か別のことに再利用している水が流れるエリアです。
なお、「河川敷」は、「堤防」という川の水の逆流を防いで水の氾濫を防ぐことを目的とした人工物が機能しなくなった際、あえて、水をこの上層部に引き入れることで下流の街や周辺施設に水を逃がす役割もあります。
「堤防」とは?
「堤防」は、町中に水の侵入を許さないよう立てた防御壁のことで人工的に作り出した防御壁です。
この防御壁の目的は、河川敷の水の逆流を防ぐことや、水をその場にためるために使用されます。
つまり水の逃げ道を固定させるのが堤防の役割で侵入を許さないように仕向けることと、水をある場所にとどめることも「堤防」の役割です。
「河川敷」と「堤防」の違い
両者の違いは、川の水の通り道であるか、人為的に水をコントロールしてやろうという考えをもとに作り出したものであるかです。
「河川敷」は川があり、その川の水をコントロールするという考えはありますが、人間が住むエリアの水までをコントロールしてやろうという考えはないです。
逆に「堤防」は人間が住むエリアの水のコントロールが肝心で、ここが破られると、「河川敷」側に水を流して何とかしのぐという考えになるのでコントロールできる限りは、「堤防」は人間が住むエリアの水のコントロールを主としており、「河川敷」は人間が住むエリアのコントロールできなくなった水を引き受けるという違いです。
「河川敷」の例文
・『河川敷に卓球台がある』
この例は、川の水のコントロールする場所に卓球台があるという例です。
「河川敷」というエリアは土地が広いので有効活用にテニス場などがあります。
「堤防」の例文
・『堤防を越えて水が浸入する』
この例は、人間が住むエリアに水が浸入しないように建てた壁を越えて水が入ってきたという例です。
つまり、「堤防」を超えてが故、自分たちの住む場所に水が浸入しつつあり、この水を「河川敷」に逃がす必要が出ているわけです。
まとめ
「河川敷」については、とりあえず水を逃がす場所であると覚えておき、人間が住むエリアに水の侵入を許さないというのが「堤防」だと考えるとわかりやすく、かつ「堤防」は水のコントロールが主だと考えればわかりやすいです。
たとえば、水を一か所にためるや、別の場所に逃がすなどが「堤防」で「河川敷」はそうした水を逃がす場所だということです。
むろん、「河川敷」が氾濫したら、水を逃がしている場所があふれているわけですから、すでに水のコントロールが不可能になっている「堤防」ではどうしようもなくなっている可能性もあり、要は、両者の関係性は、. 「堤防」はあくまで人間が住むエリアの安全を重視し他人工物であり、「河川敷」は、川の一部であるため、人間側はコントロールできないと考えるとよいでしょう。