「荷重歩行」と「免荷歩行」の違いとは?分かりやすく解釈

「荷重歩行」と「免荷歩行」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「荷重歩行」「免荷歩行」の違いを分かりやすく説明していきます。

読み方の難しい語を、区別していきましょう。

「荷重歩行」とは?

「荷重歩行」とは?

荷重歩行とは、リハビリトレーニングのひとつ。

事故や手術のあとに、骨や筋肉をスムーズに動かすために、少しずつ負荷をかけていくリハビリを指します。

ゆっくり力を加えながら、足全体を強化していく方法です。

荷重歩行をおこなう際には、松葉杖やスロープなどの補助具をつかいながら、右足と左足に少しずつ力を加えていきます。

この際どのくらい力を入れていくのかは、症状によっても異なります。

無理をすると手術した箇所への比重が高くなってしまうので、医師の指導を受けながら少しずつおこなうことが賢明です。

「免荷歩行」とは?

「免荷歩行」とは?

免荷歩行も、歩行訓練のひとつです。

骨折や事故によって、損傷を負った場合のリハビリトレーニングを指します。

「免荷」とは関節などに、余計な力をかけない方式を示します。

体に大きな負担をかけずに、歩ける体に整えていくのが免荷歩行です。

免荷歩行をおこなう際には、ハーネスの付いた歩行器をつかって訓練をおこないます。

バンドで体を固定しながら、力をうまく分散していけるので、痛みをおさえつつ歩行訓練ができます。

また万が一の転倒を予防できるので、安全なリハビリを進めていけます。

色々な病院で導入されている、最新式のリハビリ療法です。

「荷重歩行」と「免荷歩行」の違い

「荷重歩行」と「免荷歩行」の違い

どちらも歩行にまつわるリハビリ方法です。

「荷重歩行」「免荷歩行」の違いを、分かりやすく解説します。

・従来は荷重歩行、新型は免荷歩行
「荷重歩行」「免荷歩行」はリハビリの現場で用いられている、看護用語です。

どちらも手術後におこなう、歩行訓練のひとつになります。

荷重歩行はスロープや松葉杖を使いながら、ゆっくり前に進むリハビリです。

体重計を使いながら、患者さん自身が荷重のコントロールをおこなっていきます。

最初は両方の手で松葉杖をつかい、慣れてきたら片方の手だけに松葉杖を携えて練習していきます。

日本の病院で昔から採用されてきた、従来のやり方です。

一方で免荷歩行とは、関節に過剰な負担をかけない、新しいリハビリのスタイルです。

専用の歩行器に助けてもらいながら、無理なく歩行訓練をおこなっていきます。

慣れてくると患者さんだけで操作がおこなえることから、患者さんのモチベーションを高めながら機能の回復をはかっていけます。

荷重歩行にくらべて、転倒のリスクが少ないのが免荷歩行の特徴です。

患者さんの症状を見ながら、うまく使い分けていくことが大切になります。

まとめ

まとめ

「荷重歩行」「免荷歩行」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも「歩行のリハビリ」にまつわる医療用語です。

荷重歩行とは体重を少しずつかけながら、歩行練習をする従来の方式です。

そして免荷歩行とは、歩行器をつかった、最新式のリハビリです。

新旧の差を学んでおきましょう。