「接続詞」と「接続助詞」の違いとは?分かりやすく解釈

「接続詞」と「接続助詞」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「接続詞」「接続助詞」の違いを分かりやすく説明していきます。

文法について、おさらいしていきましょう。

「接続詞」とは?

「接続詞」とは?

接続詞とは文と文をつなぐ、働きをしている品詞です。

独立した働きをしているので、自立語とも呼ばれています。

接続詞には順接、逆接、対比、説明、転換などの種類があります。

たとえば順接には「だから・すると」が含まれます。

そして逆接には「しかし・とはいえ」などが挙げられます。

順接はなめらかな働きをするもの。

前の文と後ろの文が、スムーズに読めるものです。

そして逆接はあべこべな働きをするもの。

前の文と後ろの文がスムーズに読めない、正反対の結果をあらわします。

接続詞があることによって、文にリズム感が生まれます。

読み手が見やすく、テンポのいい文になるお手伝いをしているのが「接続詞」です。

「接続助詞」とは?

「接続助詞」とは?

接続助詞も前と後ろの文節をつなぐ、大切な役割をしている助詞です。

助動詞や用言などに付いていて、アシスタントやサポーターのような働きをしています。

接続助詞にも「確定の順接」「確定の逆接」など、細かい種類があります。

具体的にあげると確定の順接は「ば」、確定の逆接は「て・で」が挙げられます。

たとえば「夏になれば、暑くなる」という文の「ば」にあたるのが接続助詞です。

そして「雪が降っても、マラソンをする」という文の「ても」にあたるパーツが接続助詞になります。

接続助詞は地味な助詞に思えますが、縁の下の力持ちのように、ひとつの文に無くてはならない働きをしています。

文節と文節がバラバラにならないようにホッチキスのように、つなぎ留めているのが接続助詞です。

「接続詞」と「接続助詞」の違い

「接続詞」と「接続助詞」の違い

どちらも「接続」という語が付いていて、紛らわしいです。

「接続詞」「接続助詞」の違いを、分かりやすく解説します。

・意味がわかるのは接続詞
「接続詞」「接続助詞」は見た目も似ているので、使い分けが難しいです。

見分けるヒントになるのが、単独で用いたときに意味が分かるか、分からないかの差です。

たとえば接続詞には「だから・すると・それから」があります。

接続詞は自立語なので、ひとつずつ切り分けた時に、何となくでも意味がわかります。

ところが接続助詞になると、事情はちがってきます。

接続助詞には「は・が・て」が挙げられます。

それぞれ切り離した際に、意味がすぐに分からないものばかりです。

そのため単独では意味が通じないので、必ず他の言葉の後にくっ付いています。

「本が」「が」「明日は」「は」そして「嬉しいね」「ね」など、他の言葉に後付けされるのが接続助詞です。

まとめると単独で意味が分かるのが接続詞、意味が分からないのが接続助詞です。

まとめ

まとめ

「接続詞」「接続助詞」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも文と文をつなぐ、大切な「接続」の働きをしています。

接続詞は自立語で、独立した意味をもっています。

「だから・そして」があります。

接続助詞は付属語で、何かの言葉に添えて使います。

単独では意味が通じない語になります。