「致し兼ねる」と「致し兼ねない」の違いとは?分かりやすく解釈

「致し兼ねる」と「致し兼ねない」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「致し兼ねる」【いたしかねる】と「致し兼ねない」【いたしかねない】の違いを分かりやすく説明していきます。

「致し兼ねる」とは?

「致し兼ねる」とは?

物事することは難しいと相手に伝えるとき「致し兼ねる」と伝えて断ります。

相手からこのようにしてほしいと頼まれたとき、自分は時間がないとか、お金がないというとき失礼がないように断る場面で使われている言葉です。

「致す」には「する」という意味があり、「兼ねる」「事情によりできない」と断言して断るときに使います。

依頼されたとき、意思を持って相手へ自分はできないことを伝えます。

少しへりくだった言い方であり、やんわりと相手へ拒否する気持ちを伝えて関係を悪化させないようにするときに使うわけです。

「致し兼ねない」とは?

「致し兼ねない」とは?

否定形である「致し兼ねない」は、普段ならやらないと思うことであってもやれるかもしないと思う気持ちを表すときに使われています。

人がやってほしいというなら挑戦してもいいという自分の気持ちを表し、依頼を受け入れて仕事してもいいと伝えるわけです。

職場ではいい意味で使われていますが、反対に悪いことでもやってしまうかもしれないという状態を表し、相手に注意を促せます。

普通であればしませんが、自分に利益があるな、いい状況になると感じた場合では人を裏切ることもあるという意味を伝えるときの言葉になります。

「致し兼ねる」と「致し兼ねない」の違い

「致し兼ねる」と「致し兼ねない」の違い

「致し兼ねる」「致し兼ねない」の違いを、分かりやすく解説します。

自分の方から無理だと感じる依頼に対して拒否するときに使うのが「致し兼ねる」であり、強く否定する気持ちを伝えてはいますが、どうしても何らかの事情で物事を断るときに使えば相手へその気持ちがしっかり伝えられるわけです。

物事することが自分は「難しい」「困難」といったときに使う言葉でもあり、職場では契約できない、取引は無理であることを伝えるときに使います。

一方の「致し兼ねない」は動詞の「しかねる」に助動詞である「ない」を足して打消すときに使う言葉となり、普通なら断ることでも今回はできると伝えて、承諾する考えを伝えます。

反対に、問題を起こしてしまう不安定な状態であったり、悪い方向へ向かうかもしれないという悪い状況に陥ることもあるので注意してほしいと促します。

「致し兼ねる」の例文

「致し兼ねる」の例文

・『相手先が提案してきた条件での契約は致し兼ねる』
相手が提案してきたその条件で契約すれば、こちらの方が不利になってしまうと思ったときは「契約できない」という気持ちを伝えるときに使います。

・『企業秘密のため、詳細はご説明致し兼ねると言われてしまう』 企業にとって、製品を生み出す過程の詳細を客に伝えてしまうのは一大事なことでありますので、説明はできないと断られます。

「致し兼ねない」の例文

「致し兼ねない」の例文

・『今回は条件がいいので取引先相手の依頼は致し兼ねない』
前回の条件では受け入れがたいと感じていた依頼であっても、今回は取引先相手の依頼内容で受け入れれば自分側が好条件になるので、承諾します。

・『あまりにも酷い扱いばかりでは、こちらも契約を打ち切り致し兼ねません』 酷い扱いをされ続けてきた方は、もうそれまでの鬱憤をために溜め込んでいたため、それ以上は受け入れられないという気持ちを伝えるときに使える言葉になります。

まとめ

まとめ

どちらも相手に伝えるときに使う言葉ですが、「致し兼ねる」は受け入れられないと拒否するときに使ったり、行動に制限したい気持ちを強く伝えるときに使い、「致し兼ねない」は一度拒否する気持ちを出しつつ「できるかもしれない」ので、引き受けてもいいと遠まわしに伝えて、相手の気持ちを惹きつけるわけです。