「8ビートの曲」と「16ビートの曲」の違いとは?分かりやすく解釈

「8ビートの曲」と「16ビートの曲」の違い音楽・楽器

この記事では、「8ビートの曲」「16ビートの曲」の違いを分かりやすく説明していきます。

音楽の差を学んでいきましょう。

「8ビートの曲」とは?

「8ビートの曲」とは?

「8ビートの曲」とは4ビートの倍の速度で進む、速い曲のこと。

4分の4拍子でと8分音符が、ワンセットになります。

日本語では「エイトビートの曲」と読みます。

ロックやジャズ、ポップスでもっともメジャーなパターンなので、ドラムやベースの練習でもよく使われる楽曲です。

そもそもビートとは、音楽を弾くときの拍をあらわします。

8ビートは4ビートをアレンジした、シンプルで聞きやすいメロディです。

8ビートの曲は日本の80年代の音楽に多く、プリンセス・プリンセスやサザンオールスターズも「8ビートの曲」を好んで使っています。

親しみやすいリズムなので、基本パターンとして学んでおきたいです。

「16ビートの曲」とは?

「16ビートの曲」とは?

「16ビートの曲」は、8ビートをさらに2倍にしたアップテンポの曲をあらわします。

16分音符を基本の形にしていて、とても難易度の高いリズムになっています。

かなりの経験者でないと正確に音を出すのが難しい、ハイレベルで繊細な音楽です。

キーンと耳を引き裂くようなリズムなので、ヘビメタなどのハードロックで多く使われています。

日本だと「16ビートの曲」を好んで用いているのがB’z、そして米津玄師さんです。

どちらもキレの良さを最大限味わえるメロディになっていて、アップテンポでノリのよい音楽に仕上がっています。

ハイレベルな16ビートの曲ですが、マスターできるようになるとドラマーとしての腕も上がってきます。

複雑な曲も自在に叩けるようになり、応用範囲も広がっていきます。

「8ビートの曲」と「16ビートの曲」の違い

「8ビートの曲」と「16ビートの曲」の違い

どちらも音楽でよく耳にするジャンルです。

「8ビートの曲」「16ビートの曲」の違いを、分かりやすく解説します。

・メジャーなのは「8ビートの曲」
「8ビートの曲」「16ビートの曲」はどちらもドラムやベース、キーボードを練習している人にとっては憧れの曲になります。

このうち基本形となるのが「8ビートの曲」です。

8ビートより緩やかなものに、4ビートがあります。

8ビートは4ビートほどスローテンポでもなく16ビートほどハイレベルではないので、多くのJポップや洋楽に使用されています。

『BTSのダイナマイト』は典型的な8ビートの曲になります。

そして16ビートの曲は、8ビートよりも難易度の高い音楽です。

『米津玄師さんの感電』などが、その代表格になります。

なだらかに聞こえますがアップテンポの波が激しく、歌うのが難しい旋律になっています。

まとめると初心者が挑戦しやすいのが8ビートの曲、慣れてきたら挑戦したいのが16ビートの曲です。

まとめ

まとめ

「8ビートの曲」「16ビートの曲」の違いを分かりやすくお伝えしました。

8ビートの曲は多くの音楽に利用されている、歌いやすく弾きやすい楽曲です。

そして16ビートの曲は、アップテンポでハードな楽曲です。

16ビートは経験者や上級者向けとなっています。