「自治体」と「役所」の違いとは?分かりやすく解釈

「自治体」と「役所」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「自治体」「役所」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「自治体」とは?

「自治体」とは?

「自治体」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「自治体」は、「じちたい」と読みます。

「自治体」は、「国家から自治の権能を認められた、公共の団体」という意味があります。

ちなみに「自治」には「自分や自分たちに関することを、自らの責任において処理すること」という意味があります。

「自治体」は正式には、「地方公共団体」のことを指し、都道府県や市町村などを指します。

このように「自治体」は、地方自治を行うために自治権を行使する団体のことで、「自治体」を構成するものとして、「議会」「執行機関」があります。

例えばA市という「自治体」がある場合、「A市議会」と、「A市役所」により、構成されることになります。

「A市役所」は、執行機関、出先機関などと呼ばれ、また「役所」と呼ばれます。

自治体の公務を行う、公務員などの役人が働く場所で、「自治体」の住民から徴税したり、地域サービスなどを行います。

このようなことから、「私の親は、自治体の役人として仕事をしている」などという文章を作ることができます。

「役所」とは?

「役所」とは?

「役所」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「役所」「やくしょ」と読みます。

「役所」は、「役人が公務を取り扱うところ」という意味があります。

官公庁などを指し、市なら市役所、区なら区役所などの役場のことを意味します。

そのため、「高校を卒業したら、地元の役所で働くため、公務員試験を受ける」などという文章を作ることができます。

また、「役所」で働く人は、四角四面で物事を判断することが多いとされていて、そのことに苛立つ住民がいるかもしれません。

この場合は、「役所仕事は四角四面で、融通が利かない」などという文章にできます。

「自治体」と「役所」の違い

「自治体」と「役所」の違い

「自治体」「役所」の違いを、分かりやすく解説します。

「自治体」は、「国家から自治の権能を認められた、公共の団体」という意味があります。

一方で、「役所」「役人が公務を取り扱うところ」という意味があります。

「自治体」を構成しているのは「議会」「執行機関」になります。

そして、「執行機関」は、市役所や区役所などを意味し、「役所」と呼ばれます。

このように、「自治体」は、都道府県や市区町村の地方公共団体のことを意味し、その執行機関である、都道府県庁や市区町村の役場のことを、「役所」と呼ぶという違いがあります。

そのため、所属する都道府県や、市区町村を「自治体」と呼び、市役所や区役所を「役所」と呼ぶようにしましょう。

まとめ

まとめ

「自治体」「役所」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。