音楽を学ぶときに出てくる理論や概念は多くありますが、今回はその中でも一度は聞いたことのある2つをご紹介します。
この記事では「長調」と「短調」の違いを分かりやすく説明していきます。
「長調」とは
『長音階』ともいわれるもので『全音階のなかで主音と第3音との間が長3度をなしており、第3音と第4音、第7音と第8音との間が半音になっている調』を表す言葉です。
正直これでは全く分からないかもしれませんのでもう少しかみ砕くと、『全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音』の音階並びになっているものが『長調』になります。
音階とは『ドレミファソラシド』です。
この並び方にさえなっていればどこからスタートしても『長調』ということになります。
ちなみに『イ長調』や『ハ長調』という言葉を聞いたことがる方もいらっしゃると思います。
この『イ』や『ハ』は『音名』と呼ばれるものであり、日本語では『ハニホヘトイロ』になります。
これが『ドレミファソラシド』にそれぞれ当てはまります。
少しややこしいですが、『音階』と『音名』は必ず覚えないと楽譜を読んで理解ことができない為、注意をしましょう。
「短調」とは
『短音階』ともいわれており、『全音階のなかで主音と第3音とが短3度をなす音階で、第6音および第7音の違いによって3つの短音階に分かれている調』のことを意味しています。
ベースになるのは『全音、半音、全音、全音、全音、半音、全音』という形になり、『ラ』から展開される全音階になります。
3つの短音階とは『自然的短音階』、『和声的短音階』、『旋律的短音階』があります。
それぞれ特徴があり、スタートになる『主恩』から7つ目の音を『導音』と言います。
これが『自然的短音階』と呼ばれますが、音が弱い為、更に2つの短調があるのです。
『和音的音階』とはこの第7音の導音を半音上げたものになります。
『旋律的短音階』は少しややこしく、第6と第7音を常行の時にのみ半音上げるものになっています。
下行は『自然的短音階』になっているので注意が必要です。
「長調」と「短調」の違い
『長調』と『短調』の違いは音楽理論として深堀すればきりがありませんが誤解を恐れずに簡単な言葉にまとめてしまうと次の違いがあると言えます。
まず『長調』は『明るい感じのする音で音階はドレミファソラシ』そして『短調』は『少しくらいイメージのする音で音階はラシドレミファソ』です。
突き詰めていけば『長調』で暗い感じのメロディーもありますし、『短調』でもテンポがよく明るい印象を与えるものもありますので、『調』を学ぶ必要があります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
音楽を学んでいる人でないと全くイメージが湧かない『長調』と『短調』ですが、簡単な違いというのはこれではっきりと付けることができたのではないでしょうか。
クラシック音楽などでは題名にこの『調』を付けているものも多いですので、まずは『長調』なら明るい。
『短調』なら暗いイメージなのかなどを予想して音楽を楽しむと違った見え方がするかもしれません。