この記事では、「就業規則」と「社内規定」の違いを分かりやすく説明していきます。
取り決めの違いを学んでいきましょう。
「就業規則」とは?
就業規則とは会社と働く人が、取り交わす契約内容のこと。
何時に始まって何時に終わるのか、休憩時間や休日はいつなのか、基本的なルールをまとめたものです。
賃金の計算方法や、退職にまつわる事柄についても細かく定めたとても大切な決まりになります。
ちなみに10人以上のスタッフがいる会社では、最寄りの労働基準監督署に就業規則を提出することが義務づけられています。
どのような契約で従業員を雇用しているのか、内外にしめすための書類が就業規則です。
就業規則は従業員にその内容を、事前に周知させることが求められています。
そのため多くの会社では入社時、あるいは内定段階で就業規則の説明をおこなっています。
「社内規定」とは?
社内規定とは、その企業の細やかなルールのこと。
災害が起こった場合にどのような対応を取るべきか明記したり、ケガや病気になったとき業務はどうなるか詳しく記載した書面をあらわします。
その会社の従業員として、とるべき手続きや手順をまとめたものが社内規定になります。
社内規定は法律の縛りがないので、従業員の合意がなくても運用していくことができます。
社内規定はとてもざっくりした表現なので、どこからどこまでを社内規定にすべきかは難しいです。
そのため会社としてのスタンス、あるべき手順を細かく定めたものが社内規定となります。
「就業規則」と「社内規定」の違い
どちらも会社のルールです。
「就業規則」と「社内規定」の違いを、分かりやすく解説します。
・提出が義務づけられているのは「就業規則」
働く人や人事の方を悩ませるのが「就業規則」と「社内規定」です。
どちらも良く似ているので、線引きが難しいです。
就業規則は企業と働く人が、取り交わす規則のこと。
10人以上の労働者がいる事業所では、労基署にその内容を提出することが求められています。
そのため法律的な縛りがあるのが就業規則になります。
一方で社内規定は、提出の義務がないものです。
法的な拘束力のない、会社が独自におこなっている手引き書となります。
出張や旅費の申請の出し方、副業にまつわる会社のスタンス、地震が起こった際の行動についてまとめた様式をあらわします。
その会社で業務をおこなうための、取り扱い説明書にあたるのが社内規定です。
賃金や休日、業務時間についてまとめた就業規則とは、中身が異なっているので注意しておきましょう。
まとめ
「就業規則」と「社内規定」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらも会社で働くための規則をあらわします。
就業規則は賃金や労働時間、休日などについてまとめた会社の概要です。
そして社内規定は交通費の清算や災害時の行動など、個別のパターンについてまとめたマニュアル書です。
中身が異なっているので、正しく理解しておきましょう。