「領海」と「排他的経済水域」の違いとは?分かりやすく解釈

「領海」と「排他的経済水域」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「領海」「排他的経済水域」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「領海」とは?

「領海」とは?

「領海」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「領海」は、「りょうかい」と読みます。

「領海」は、「国家の領域の一部で、海岸にそって一定の幅を持つ、帯状の海域のこと」という意味があります。

「領海」は現在、12海里、約22kmとなっています。

「沿岸国(えんがんこく)」と呼ばれる、周囲に海がある国は、海岸線から12海里までの海に対して、領土と同じような権限を持っています。

つまり、12海里までの幅の海は、領土と同じような扱いをすることができ、他の国からの介入を受けずに済むという権利があります。

そのため、他の国が、日本の「領海」に入ってきて、魚を取ったり、軍事行動をすることなどは許されないということになります。

「領海」を他の国の船が通ることはできますが、それは沿岸国に対して害をなさないと約束する、「無害通航」に限ることになります。

このように、「領海は、沿岸国にとって、領土のようなもの」という文書を作ることができます。

「排他的経済水域」とは?

「排他的経済水域」とは?

「排他的経済水域」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「排他的経済水域」「はいたてきけいざいすいいき」と読みます。

「排他的経済水域」は、「沿岸国が海洋及び、海底下の生物や鉱物資源の探査や開発、保存、管理などに関して、主権的権利を持つ水域」という意味があります。

1982年に締結された『国連海洋法条約』において、沿岸から200海里、約370kmを超えてはならないとされています。

「排他的経済水域」において、沿岸国は、経済開発をしたり、建設をする権限などを持っています。

例えば、天然資源開発を行うことができるため、漁業や海底油田などを開発することができます。

また、人工島の建設をして、環境保護をしたり、海洋科学調査などをすることができます。

このようなことから「排他的経済水域では、海底油田を開発したり、漁業ができる」などという文章にできます。

「排他的経済水域」が他国と重なってしまう場合は、その中間に境界線を引くことになります。

「領海」と「排他的経済水域」の違い

「領海」と「排他的経済水域」の違い

「領海」「排他的経済水域」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも、沿岸国と海の関係を意味する言葉という共通点がありました。

ただし、「領海」は、沿岸国にとって、領土と同じような主権が働く海のことを意味するのに対して、「排他的経済水域」は、資源開発などができるエリアという違いがあります。

また、「領海」は24海里以内なのに対して、「排他的経済水域」は200海里以内という、範囲の違いもあります。

まとめ

まとめ

「領海」「排他的経済水域」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。