「悪乗り」と「はしゃぎ過ぎ」の違いとは?分かりやすく解釈

「悪乗り」と「はしゃぎ過ぎ」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「悪乗り」「はしゃぎ過ぎ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「悪乗り」とは?

「悪乗り」とは?

「悪乗り」の意味と使い方について紹介します。

意味

「悪乗り」は、「その場の雰囲気やノリに流されてしまい、度が過ぎた言動をすること」という意味です。

その場が浮かれた雰囲気になった時に、気が緩んでしまいつい悪い方向に乗じてしまうことを言います。

使い方

「悪乗り」は名詞であり、「悪乗りする・した」として使います。

「乗る」は、何かにかこつけて自分も同じようなことをすることを表しますが、「悪」が付いているので、普通ではなくはた迷惑な言動をすることを表しています。

お酒に酔っている時や、周囲が騒がしくてつい気が大きくなってしまった時に、自分でブレーキが利かなくなった状態のことです。

「はしゃぎ過ぎ」とは?

「はしゃぎ過ぎ」とは?

「はしゃぎ過ぎ」の意味と使い方について紹介します。

意味

「はしゃぎ過ぎ」は、「調子に乗ってふざけ騒ぎ過ぎること」という意味です。

楽しい、嬉しいという気持ちで一杯になってしまい、つい表現が大袈裟だったりうるさくなってしまうことを言います。

使い方

「はしゃぎ過ぎ」「はしゃぐ」ことが「過ぎる」状態です。

「はしゃぐ」は、元は「はしやぐ」と言い、「乾く」「乾燥する」という意味でした。

昔から陰気くさいことを「湿っぽい」と言っていた為に、その反対である「乾くこと=はしゃぐ」を、「楽しくて浮かれた状態」として使う様になったのです。

更に「過ぎる」が付くことで、度を超して迷惑になるという意味も含まれています。

「悪乗り」と「はしゃぎ過ぎ」の違い!

「悪乗り」と「はしゃぎ過ぎ」の違い!

「悪乗り」は、「周囲の雰囲気に乗ってしまい、度が過ぎた言動をすること」です。

「はしゃぎ過ぎ」は、「調子に乗ってしまい、騒ぎ過ぎてしまうこと」です。

まとめ

まとめ

「悪乗り」「はしゃぎ過ぎ」は似ていますが、言動の種類が違います。

「いい加減にしたら」と言われるのは「悪乗り」で、「うるさいよ」と言われるのは「はしゃぎ過ぎ」です。