「嫌い」と「好きじゃない」の違いとは?分かりやすく解釈

「嫌い」と「好きじゃない」の違い二語の違い

この記事では、「嫌い」「好きじゃない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「嫌い」とは?

そのものとかかわりたくないと思うこと、好ましくないとして避けたいと思うこと、またそのさまという意味です。

しいたけを食べられない人のことで説明をします。

この人はしいたけを一口でさえも口にすることができません。

あの味と食感が苦手です。

しいたけの味と食感を避けたいものだと考えており、実際避けています。

見た目も好ましく思っていません。

あのひだひだした部分が苦手で見たくないです。

少しでも目に触れないようにしています。

この人は「しいたけが嫌い」といえます。

口にするのはできれば避けたいけれど、まあ何とか口にすることはできる、料理に入っていればわざわざ除けることはしないといった場合は、「嫌い」というほどではありません。

この言葉は、ある対象を避ける場合をいいます。

「嫌い」の使い方

避けるほどに好ましく思っていないものに使用をする言葉です。

それを嫌だと思う程度は人それぞれです。

「好きじゃない」とは?

気に入っていない、心をひかれないという意味です。

この場合の「じゃない」「ではない」のことで、「好き」を否定しています。

木綿豆腐と絹ごし豆腐のことで説明をします。

この2つは食感が異なります。

木綿豆腐の方が固く、絹ごし豆腐の方が滑らかです。

ある人は絹ごし豆腐よりも木綿豆腐を好んでいたとします。

そのため、麻婆豆腐、湯豆腐、揚げだし豆腐、豆腐ステーキなど、絹ごし豆腐を使う料理には木綿豆腐を使用していました。

あるとき、スーパーに行ったら木綿豆腐が売っていませんでした。

仕方がないので絹ごし豆腐を購入して料理を作りました。

絹ごし豆腐を好んではいないけれど、食べられないわけではありません。

心をひかれないけれど、避けたいわけではありません。

このような状態を「好きじゃない」といいます。

「好きじゃない」の使い方

気に入ってはいないし、心をひかれないけれど、避けたいほどではないことに使用をします。

積極的にかかわろうとはしないけれど、無理をして避けているのではないといったことをいいます。

「嫌い」と「好きじゃない」の違い

前者は避けたい気持ちを表しています。

それとかかわるのが嫌だという気持ちです。

後者は避けたいほどではないけれど、できればかかわりたくない気持ちです。

食べものの場合でいうと「嫌い」は絶対に口にしたくない、食べることができないといったほどのことで、「好きじゃない」は食べたくないけれど食べることはできるようなことをいいます。

「嫌い」の例文

・『昆虫が嫌い』
・『辛いものが嫌い』
・『嫌いでかかわりたくない』
・『暑い日は嫌い』

「好きじゃない」の例文

・『君のことは好きじゃない』
・『好きじゃないけれど仕方なく食べる』
・『好きじゃない服を着る』
・『同じことをするのは好きじゃない』

まとめ

避けたい気持ちを表す言葉ですが、どの程度避けたいのか程度が異なります。