「内訳」と「割合」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「内訳」と「割合」の違いとは?言い換え

この記事では、「内訳」「割合」の違いを分かりやすく説明していきます。

「内訳」とは?

内訳は「うちわけ」と読みます。

仕様や数量、単価や個数など、どのような内容だったのか、くわしく書いたものをあらわします。

またこのような用紙のことを「内訳書」と呼び、ビジネスの現場でもよく用いられています。

もともと「内訳」「訳」には解釈、理由、事情というニュアンスがあります。

「内」は詳細、中身のことを語っています。

そのため内訳で、細かくその事情についてまとめた形式のこと、あるものの中身や説明書きをいいます。

「割合」とは?

割合は「わりあい」と読みます。

全体の中における、その比率をあらわしています。

もともとあった大きさのうち、どのくらいの面積や数を占めているのか、パーセンテージ等で表現したものが割合といえるでしょう。

割合の「割」は、分けるという意味があります。

また「合」は集まり、組み合わせを示します。

そのため全体からある対象を切り取って、分けたものを割合と呼んでいます。

「内訳」と「割合」の違い

「内訳」「割合」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも経理や簿記でつかう内容です。

似ている言葉のため紛らわしいですが、言葉を分解していくと違いに気付けます。

内訳はある事業において、詳しくその中身を説明したものをいいます。

項目ごとの引き出しがあって、何にいくら、また何個使ったのか書いたものを示しています。

一方で割合は全体のうち、ある特定の項目がどのくらいの量を占めているのか、考える時に使います。

率やパーセンテージで示され、全体における特定の項目のボリュームを算出したものです。

差を覚えておきましょう。

「内訳」の例文

・『今回の工事の、内訳書を出してください』
・『午前中は内訳の入力をおこないました』

「割合」の例文

・『数学の授業で割合について、習いました』
・『こちらのエリアの、出店率の割合を教えてください』

まとめ

「内訳」「割合」の違いを解説しました。

気になる表現の差を学んで、日常生活に役立てていきましょう。