「逆説」と「」の違いについて紹介します。
さらに「逆説」と「」を使った例文と意味を紹介し、解釈して行きます。
「逆説」の意味や使い方
「逆説」には、「一般に正しいと思われていることに反すること」という意味があります。
また「一見、真理に背いているように見えて、実は一面に真理を、言い表している表現」になります。
「逆接」の意味や使い方
「逆接」には「二つの文、または句の接続で、上に述べたことから予想される以外の結果が示される関係を、あえて結びつけること」という意味があります。
例えば、「お腹が減る」と「ご飯を食べない」という言葉を、結び付けて、「お腹が減るが、ご飯を食べない」などと、上に述べたことから予想される以外の結果が表示される言葉を、結び付けることを「逆接」と言います。
「逆説」と「逆接」の違い
「逆説」と「逆接」という言葉の違いを紹介します。
「逆説」は、「一般に正しいと思われていることに反すること」をいみします。
一方で「逆接」には「二つの文、または句の接続で、上に述べたことから予想される以外の結果が示される関係を、あえて結びつけること」という意味があります。
「逆説」は、「言われていることと、反対の内容」を意味しますが、「逆接」は、逆を意味するための接続に関する言葉という違いがあります。
「逆説」を使った例文と意味を解釈
「逆説」を使った例文を紹介し、意味を解釈します。
「小説はデスクワークのように思われるが、『逆説』として、肉体労働と言える」
この例文は、一般的に小説はデスクワークの一つと思われているが、一般で思われているのとは違い、肉体労働だと言えるという文章になります。
小説を書くためには、体力が必要なため、デスクワークと言うよりは肉体労働に近いのではないかと、「逆説」として唱えています。
「逆接」を使った例文と意味を解釈
「逆接」を使った例文を紹介し、意味を解釈します。
「『逆接』を使うと、上の文と、下の文を反対の内容に出来る」
この例文は上の文と、下の文を反対の内容にすることが、「逆接」を使えばできるというぶんしょうになります。
「逆接」には、「二つの文、または句の接続で、上に述べたことから予想される以外の結果が示される関係を、あえて結びつけること」という意味があります。
「雨が降った」という言葉と、「傘をさす」という文は普通につなげられますが、「傘をささない」という文は、上の文と反対になります。
しかし「逆接」を使えば、「雨が降ったが、傘はささない」という、一つの文章にできます。
まとめ
「逆説」と「逆接」という言葉の違いについて見てきました。
二つの言葉の意味を知り、適切な場面で使ってみましょう。