「師範」と「師範代」の違いとは?分かりやすく解釈

「師範」と「師範代」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「師範」「師範代」の違いを分かりやすく説明していきます。

「師範」とは?

「師範」とは?

「師範」(しはん)は、その分野における指導者やお手本となるべき人という意味で使われます。

書道や茶道などのそれが有名で、その道の達人と表現してもいいでしょう。

このように呼ばれ、それを名乗ることができるのは、きちんとその分野の団体に正式に認められた場合のみですが、同じ書道と呼ばれる分野の中でもいくつが流派があり、それぞれによって基準が異なっています。

尚、その書道では、流派には所属せず、通信教育のみでこの「師範」となることも可能で、他の分野においてもどのような基準でそう呼ばれ、名乗れるかはまちまちです。

「師範代」とは?

「師範代」とは?

こちらの「師範代」(しはんだい)も、指導者やお手本となるべき人に対して使われる言葉ですが、あくまで「師範」の代理であり、それに近い(もしくは同等の)技量や実力は認められているものの、「師範」の下という扱いになります。

よって、位としては、「師範代」の上が「師範」という関係になり、分かりやすく表現すると、企業における「部長代理」「部長」のようなものだと考えていいでしょう。

最後の「代」は、その「代理」「代わり」という解釈で使われています。

「師範」と「師範代」の違い

「師範」と「師範代」の違い

「師範」「師範代」の違いを、分かりやすく解説します。

「師範」は、その分野の実力制の位としては最高位に当たることが多く、「師範代」は、その下の位になります。

これらは分野によって呼び方が多少異なる場合があり、剣道の場合は「師範」ではなく、「範士」という表現になります。

その下になる「師範代」も使われておらず、そちらは「教士」と呼ばれていますが、これらの関係は「師範」「師範代」に相当すると解釈して構いません。

まとめ

まとめ

「師範」「師範代」は、このような言葉です。

「師範」の方が上の位の表現だと覚えておいてください。