この記事では、「ゆし豆腐」と「寄せ豆腐」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ゆし豆腐」とは?
「ゆし豆腐」は「ゆしどうふ」と読みます。
「ゆし豆腐」は、「沖縄の代表的な豆腐で、豆乳ににがりを加えることで、固まり始めたふわふわ状態の豆腐のこと」という意味があります。
ちなみに「ゆし豆腐」を型に入れて固めたものが「島豆腐」となります。
「ゆし豆腐」は袋に入れて売られていて、袋に入っている汁ごと食べるのが一般的です。
普通の豆腐と、「ゆし豆腐」は、豆乳のしぼり方に差があります。
普通の豆腐は大豆を煮てから搾りますが、「ゆし豆腐」を始めとする沖縄の豆腐は、大豆を水に浸し、ふやかしてから挽いてしぼる、生絞り方式を採用されています。
「寄せ豆腐」とは?
「寄せ豆腐」は「よせどうふ」と読みます。
「寄せ豆腐」は、「豆乳とにがりを混ぜて、凝固させる途中の状態の豆腐のこと」という意味があります。
「寄せ豆腐」は、「木綿豆腐」のように、型に入れて固めずに、にがりを加えて固まりかけた状態のものを指す言葉となります。
ちなみに、「豆乳とにがりを混ぜて、固めること」を「寄せる」というため、この名前がついているとされています。
別名が「おぼろ豆腐」となります。
「ゆし豆腐」と「寄せ豆腐」の違い
「ゆし豆腐」と「寄せ豆腐」の違いを、分かりやすく解説します。
「ゆし豆腐」は、「沖縄の代表的な豆腐で、豆乳ににがりを加えることで、固まり始めたふわふわ状態の豆腐のこと」という意味があります。
一方で「寄せ豆腐」は、「豆乳とにがりを混ぜて、凝固させる途中の状態の豆腐のこと」という意味があります。
このように、どちらも固まり切っていない、フワフワした状態の豆腐という共通点があります。
しかし「ゆし豆腐」は、沖縄の豆腐なのに対して、「寄せ豆腐」は一般的な豆腐という違いがあります。
まとめ
「ゆし豆腐」と「寄せ豆腐」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるのではないでしょうか。