「公認心理師」と「臨床心理士」の違いとは?分かりやすく解釈

「公認心理師」と「臨床心理士」の違い言葉・カタカナ語・言語

「公認心理師」「臨床心理士」は臨床心理学・心理学的な対人援助の仕事に関連する職業・仕事内容を連想させる二つの資格・職種ですが、「公認心理師」「臨床心理士」の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「公認心理師」「臨床心理士」の違いについて詳しく説明していきます。

「公認心理師」とは?

「公認心理師」とは?

「公認心理師」とは、2018年に作られた心理系では初めての国家資格であり、「心理学全般の専門家であることを示す国家資格」を意味しています。

「公認心理師」は心理学専門家として「医療・教育・産業・福祉・司法」の5領域で働くことができ、「心理査定(アセスメント)・心理面接(カウンセリング)・関係者への面接・心の健康に関する教育や情報提供活動」を具体的な業務内容にすることになります。

現在は資格制度の移行措置で、「公認心理師」の国家資格を持っていなくても、「臨床心理士」などの民間資格で病院・役所などに心理学専門家として雇われていますが、今後は国家資格である「公認心理師」の資格取得を必須とする心理系の雇用・キャリアが増えていくと予測されています。

「臨床心理士」とは?

「臨床心理士」とは?

「臨床心理士」とは、「臨床心理学やカウンセリング(心理療法)の専門家であることを示す民間資格」で、公認心理師制度が発足するまでは心理系では「大学院の修士課程修了」を条件とするもっとも権威・信頼のある資格の一つでした。

「臨床心理士」の具体的な業務領域は、「臨床心理学的な心理査定(アセスメント)・臨床心理学的面接(カウンセリング)・地域援助・研究(臨床心理学)」になります。

「臨床心理士」は旧来の精神分析も含む心理療法の専門家としては「公認心理師」よりも知識・技術・経験が多い資格になりますが、「心理学全般の専門家・病院などの公的機関が求める必須資格」としては今後、国家資格の「公認心理師」の地位が上がっていく可能性が指摘されています。

「公認心理師」と「臨床心理士」の違い!

「公認心理師」と「臨床心理士」の違い!

「公認心理師」「臨床心理士」の違いを、分かりやすく解説します。

「公認心理師」「臨床心理士」の最大の違いは、「公認心理師」「国家資格(心理系初の国家資格)」であるのに対して、「臨床心理士」「民間資格(大学院修士課程卒の受験条件なのでレベルは低くはない)」であるという違いになります。

「公認心理師」「心理学全般の専門家」ですが、「臨床心理士」「臨床心理学・カウンセリング(心理療法)の専門家」という違いもあり、「臨床心理士」「実務家」だけではなく「研究者」としての顔も持っています。

「公認心理師」「臨床心理士」「大学4年間」だけでは取得できず、基本的に「認定されている大学院修士課程(2年間)の教育・トレーニング」を行ってから資格試験を受験する必要があります。

現時点では実際に就職できる職業・場所・役割などに大きな違いはありませんが、これから先は、国家資格である「公認心理師」を取得していないと病院(クリニック)や公的機関で雇われにくくなる可能性はあります。

まとめ

まとめ

「公認心理師」「臨床心理士」の仕事内容・職種・資格の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

臨床心理学・カウンセリング・メンタルヘルスなどの領域と関連する「公認心理師」「臨床心理士」の違いを詳しく調べたい時には、この記事の説明をチェックしてみてください。