「ナメクジ」と「カタツムリ」の違いとは?分かりやすく解釈

虫・昆虫

この記事では、「ナメクジ」「カタツムリ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ナメクジ」とは?

「ナメクジ」とは?

「ナメクジ」とは、元は陸に生息する巻貝が、その貝を退化によって失った後に独自に進化した生物です。

その為、貝が付いている種類も居る訳ではなく、誕生時から貝がない姿で、大きなものは30センチ以上にもなり、いくつかの種類が存在しています。

日本でよく見掛ける種類は5センチ程度で、塩をかけると退治できることで有名です。

何故塩に弱いのかと言えば、体のほとんどが水分で構成されている為で、塩によってそれが乾いてしまうからで、実は砂糖でも同様に退治できます。

「カタツムリ」とは?

「カタツムリ」とは?

「カタツムリ」は、陸に生息する巻貝の総称です。

「ナメクジ」と違い、貝を失っていない姿がこの「カタツムリ」になります。

こちらとして代を重ねている種別は、次の世代も貝が付いた姿の「カタツムリ」です。

先の「ナメクジ」と同様に、枯れた草木や天然のミネラル類が食料となり、共に雨の日に多く見られるのは、雨に含まれるミネラル類の吸収の為だと言われています。

「ナメクジ」と「カタツムリ」の違い

「ナメクジ」と「カタツムリ」の違い

「ナメクジ」「カタツムリ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ナメクジ」は、元は陸で生息していた巻貝でしたが、退化によって貝を失い、そのまま独自に進化した種別の総称です。

「カタツムリ」からそのように変化した種別もあり、姿こそ異なりますが、生態はほとんど変わりません。

「カタツムリ」は、その貝が付いたまま代を重ねている種別の総称で、「ナメクジ」とは貝が無くなった段階で枝分かれしていると考えてください。

ただし、先のように生態としてはほとんど同じで、こちらは見た目がそれほどグロテスクという訳ではないことから、子供にも人気があります。

まとめ

まとめ

「ナメクジ」「カタツムリ」は、このように違います。

元は同じ種族だった同士も存在している関係です。