「イモリ」と「ヤモリ」はよく似たトカゲのような姿をした動物を連想させますが、「イモリ」と「ヤモリ」の違いを正しく理解できているでしょうか?
この記事では、「イモリ」と「ヤモリ」の違いを、分かりやすく説明していきます。
「イモリ」とは?
「イモリ」とは「有尾目イモリ科の両生類の総称」で、日本では「お腹が赤いアカハライモリの通称」として使われています。
「イモリ」のお腹は、「テトロドトキシン」という毒物の影響で赤く見えています。
「イモリ」は水辺で生活して泳ぐこともできる両生類で、「溝・水田・沼・緩やかな流れの河川」などに棲息し、「昆虫・ミミズ・貝類」などを捕食しています。
「イモリ」は漢字で書くと「井守(井戸を守る動物)」であり、古くから水辺で害虫を食べて守ってくれる動物と考えられてきました。
「ヤモリ」とは?
「ヤモリ」とは「トカゲ目ヤモリ科の爬虫類の総称」で、灰色(灰褐色)に不規則な斑点がある体をしています。
「ヤモリ」は人家の近くに棲息して泳ぐことができない爬虫類で、足の裏に吸盤がついているため、壁・ガラスをのぼって移動するのが得意です。
「ヤモリ」は「ハエ・蛾・蚊」などの人間にとって害虫とされる昆虫を捕食してくれます。
「ヤモリ」は漢字で書くと「家守(家を守る動物)」であり、古くから人家周辺で害虫を食べて守ってくれる動物とされてきました。
「イモリ」と「ヤモリ」の違い!
「イモリ」と「ヤモリ」の違いを、分かりやすく解説します。
「イモリ」は「陸地と水辺の両方で生活できて泳ぎもできる両生類」ですが、「ヤモリ」は「水が苦手で人家の近くに住んでいる泳げない爬虫類」であるという違いがあります。
外見の分かりやすい違いとして、「イモリ」はお腹が赤くて体が湿っている(皮膚呼吸+肺呼吸)が、「ヤモリ」はお腹が白くて体が乾いているという違いもあります。
「イモリ」の赤ちゃんは水辺・水中の環境に適応するために魚のような「エラ(鰓)」を持っていますが、「ヤモリ」の赤ちゃんには「エラ」はありません。
「ヤモリ」は壁のぼりのための「足の裏の吸盤・爪」がありますが、「イモリ」には「爪・ウロコ(吸盤)」がない違いも指摘できます。
まとめ
「イモリ」と「ヤモリ」の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「イモリ」は「水辺・陸地に棲息している両生類(泳げる)」ですが、「ヤモリ」は「陸地・家の近くに棲息している爬虫類(泳げない)」という違いがあります。
「イモリ」と「ヤモリ」の違いを詳しく知りたい時は、この記事の解説をチェックしてみてください。